其之質
長崎の町【4】神社仏閣の名前
2003年(平成15)10月6日


神社仏閣の名称と同じ町名は、全国的な規模で確認できるだろう。
よく耳にしそうである。
で、長崎には寺町がある。その名もズバリ、寺のある町。
1898年(明治31)までは、寺が建ち並んでいたという理由で、俗に寺町と呼ばれていた。
正式に寺町と付けられたのは、1913年(大正02)4月から。
現在、寺町には禅林寺、深崇寺、三宝寺、浄安寺、興福寺、延命寺、長照寺、皓臺寺、の8つの寺がある。
また寺町の南側、鍛冶屋町には大音寺、発心寺、大光寺、崇福寺、現應寺(現・八坂神社)、清水寺。
北側の伊良林1丁目には光源寺が、伊良林2丁目には若宮稲荷神社などがある。
神社そのものの名称がついた町は、八幡町、伊勢町、八坂町、天神町、住吉町、岩屋町…がある。
由来のほとんどは、由緒ある神社が元からあったり、またその地に移ったのちに、町名が変わったり。

他にも…。
出雲1~3丁目のうち、1丁目に出雲天満宮がある。
いくつか本を探ると、「出雲」の由来を「雲のわき出(いず)る高所」としている。
しかし、それだけで「出雲」という名を発想するだろうか?
「出雲」といえば、神話にも出てくる日本古来からの、特異まれな名称なのに。
そう島根県の「出雲」を意識しなければ、でてこない名だ。
町の奧にはもっと高い丘……実際、高丘1・2丁目がある……も控えており特別高所にあるわけでもない。
出雲町の名前が付いたのは、出雲天満宮がこの地に移って37年後の1913年(大正02)。
チョッピリ時間が経ち過ぎているような感じもするが、
単純に考えて「出雲天満宮」に由来する方が自然だ。
それをあえて「雲のわき出る高所」としている理由はどこにあるのだろうか?

もうひとつ、全国的に有名な神社の名前がついた町。
神社の名は諏訪神社。町の名も諏訪町。しかし諏訪町に諏訪神社はない。
現在、諏訪神社は諏訪町の真北約760メートルの位置、上西山町の杜の中に鎮座している。
かなり離れており、まるっきり関連がないようにも思われる。
しかし、そのむかし諏訪神社は今の諏訪町(東山の地)、長照寺付近にあったという説があるのだ。
のち、現在の松森の地、西山郷圓山(まるやま)に建立され、
さらに玉園山の麓へ遷宮し今に至るといわれている。
ただ、あくまでも仮説であり、事実かどうかはわからない。
にもかかわらず町の名にしてしまうほどの力が、諏訪という言葉の中に含まれているのは何故か?
長崎人と諏訪神社とのあいだに、目に見えない、つながりがあるように思えてならない。
それは「おくんち」に代表される諏訪神社が、そのむかし、近隣にあったという誇りなのかもしれない。
諏訪町の町名が、長崎の歴史の中に登場したのは江戸時代。
諏訪神社を「諏方の社」と書かれていたように、当時は諏訪町も「諏方町」の文字が使われていた。
現在の諏訪町は、1966年(昭和41)に合併するまで、新橋町と諏訪町に別れていた。
ちなみに北側の新橋町は、江戸時代初期、毛皮屋町と呼ばれていたという。
そういえば町の東側、寺町との境近くに鹿屠(ししとき)川が流れている。
なにか関連があるように思えてならない。


閉じる