●●●●「長崎年表」は編集著作権で保護されます
●●●● (c) 2003-2013 makuramoto all right reserved.


鎌倉以前 室  町 安土桃山
(1)
安土桃山
(2)
江戸(1) 江戸(2) 江戸(3) 江戸(4) 江戸(5)
江戸(6) 江戸(7) 江戸(8) 江戸(9) 江戸(10) 江戸(11) 江戸(12) 江戸(13) 江戸(14)
江戸(15) 江戸(16) 江戸(17) 江戸(18) 明治(1) 明治(2) 明治(3) 明治(4) 明治(5)
明治(6) 明治(7) 明治(8) 明治(9) 明治(10) 大正(1) 大正(2) 大正(3) 昭和(1)
昭和(2) 昭和(3) 昭和(4) 昭和(5) 昭和(6) ・昭和(7) 昭和(8) 昭和(9) 昭和(10)
昭和(11) 昭和(12) 昭和(13) 昭和(14) 昭和(15) 昭和(16) 昭和(17) 昭和(18) 昭和(19)
・昭和(20) 昭和(21) 昭和(22) 平成(1) 平成(2) 平成(3) 平成(4) 平成(5) (表 紙)

 前のページへ


〈昭和時代(18)〉

1973(昭和48)【昭和】癸丑(みずのとうし)

  《総理大臣》[第65代]第2次田中角榮内閣
  《知事》[第45代(公選7代)]久保勘一
  《市長》[第23代]諸谷義武

  01/29西彼大瀬戸町の雪浦ダムから長崎市が取水する補償交渉8千万円で妥結
  01/31長崎県営バスの雲仙営業所職員住宅3戸を新築落成
     2007(平成19)03/31雲仙出張所が廃止
  02/05東京渋谷の百貨店のコインロッカーで新聞紙に包まれビニール袋に入れられた新生児の遺体が発見される
     のち同様の事件が急増、昭和48年にはコインロッカーに捨てられた新生児は43件に
     コインロッカーベービーという言葉が流行語に
  02/22前橋地裁で大久保清に死刑判決。控訴せず判決が確定する
     大久保清は群馬県碓氷郡八幡村の生まれで窃盗や強姦、恐喝等の前歴がある
     1971(昭和46)03/31から05/10にかけて8人の女性を殺害
     1976(昭和51)01/22死刑が執行される
  02/26長崎に黄色の公衆電話が設置される
     1976(昭和51)07/07長崎駅前などにプッシュ式100円公衆電話が設置される
  03/05NHK紀行番組「新日本紀行」の「幸福への旅 〜帯広〜」で北海道の国鉄愛国駅と幸福駅が紹介される
     のち愛国駅と幸福駅が縁起の良い地名として取り上げられる
     「愛の国から幸福へ」のキャッチフレーズで全国的な人気を博す
     のち両駅の入場券のほか「愛国から幸福ゆき」の切符が一大ブームに
     1972(昭和47)には7枚しか売れなかった「愛国から幸福ゆき」の切符が1973(昭和48)には300万枚の売り上げ
  03/17Grapeがデビュー前にレコード「GRAPE-1(17センチ・コンパクト)」を自主制作
     「蝉時雨」「紫陽花の詩」「雪の朝」「恋は馬車に乗って」の4曲を収録
     1973(昭和48)10/25フォークデュオのグレープがシングル「雪の朝」「虹がかかったら」でデビュー
     グループ名をGrapeからグレープにかえる
  03/30樺島町5-15に樺島町公園(351.05平方米)が、椎の木町184-1に椎の木公園(359.07平方米)が
     春木町321に春木公園(649.9平方米)が、田中町90-9に上切通し公園(500平方米)が
     末石町370-36に江川公園(1952.97平方米)が、大園町2005-68に大園公園(1100平方米)が
     向町318に淡島公園(1035平方米)が開設
  03/31長崎市の第9次市域拡張により西彼杵郡三重村を市域に編入
     238.12平方粁、戸数12万4968世帯、人口43万1181となる[1973(昭和48)03/31現在]
     三重村30.02平方粁、1198世帯、5190人[1972(昭和47)12/31現在]
     04/01長崎市の第10次市域拡張により西彼杵郡時津町の横尾・巡り両地区を市域に編入
     239.03平方粁、戸数12万5492世帯、人口43万3196となる[1973(昭和48)04/01現在]
     時津町の一部0.91平方粁、524世帯、2015人[1972(昭和47)12/31現在]
  03/31西彼杵郡三重村が長崎市に編入される
     2005(平成17)01/04西彼杵郡香焼町、伊王島町、高島町、野母崎町、三和町、外海町と長崎市が合併
  04/01長崎市の第10次市域拡張により西彼杵郡時津町の横尾・巡り両地区を市域に編入
     239.03平方粁、戸数12万5492世帯、人口43万3196となる[1973(昭和48)04/01現在]
     時津町の一部0.91平方粁、524世帯、2015人[1972(昭和47)12/31現在]
     1997(平成09)04/01長崎市が中核市に指定される
     日本の大都市制度のひとつ。ほかには政令指定都市・特例市の別がある
     いずれも都市の規模に応じて、市に都道府県の事務権限の一部を移譲する制度
     中核市は日本の地方公共団体のうち、地方自治法第252条の22第1項に定める政令による指定を受けた市
     指定要件は法定人口が30万人以上であること
     所属する都道府県の議会と、その市自身の市議会の議決を経て総務大臣へ指定を申請
     九州では1996(平成08)04/01の熊本市、鹿児島市に次いで、大分市と同時指定
  04/01西彼杵郡野母崎町脇岬に脇岬山下児童遊園公園(851平方米の)が開設
  04/01中央公民館を長崎市民会館に移設
    浪之平町に長崎南公民館を開設
  04/01小浜〜雲仙〜島原間の有料道路が無料開放され国に移管、一般国道57号となる
     小浜〜雲仙間の有料道路「雲仙道路」と雲仙〜島原間の有料道路「島原道路」
  04/02蒸気機関車C57形100号機が人吉にて廃車となる。走行距離は164万5千粁
     1973(昭和48)09/29北九州市小倉区で分解。トラックとトレーラーに積み込まれる
     09/30展示会場である長崎の賑町の中央公園に到着
  04/07公開生放送のテレビバラエティ番組『8時だョ!全員集合』最高視聴率50.5%(関東地区)を記録
     この回の前半コントはボクシングジムネタ。世界チャンピオンの輪島功一がゲスト出演
     のちテレビ史上類を見ない人気番組となり「お化け番組」「怪物番組」の異名をとる
     同時に「低俗番組」「ワースト番組」「俗悪番組」と激しく非難され続ける番組となる
     1985(昭和60)09/28☆『8時だョ!全員集合』最終回。803回目の放送をもって終了
     TBS・Gスタジオからの生放送。視聴率は34.0%
  04/07アイドルグループのキャンディーズがTBS「8時だョ!全員集合」のアシスタントとしてレギュラー出演
     メンバーはラン(伊藤蘭)、スー(田中好子)、ミキ(藤村美樹)の3人組
     1973(昭和48)09/01「あなたに夢中」でレコードデビュー
     作詞は山上路夫、作曲は森田公一
     1977(昭和52)07/17日比谷野外音楽堂で行なわれた“サマージャック'77日比谷野音”でキャンディーズが解散を宣言
     「みなさん、あたし達、みなさんに謝らなければならないことがあります…」
     突然の解散宣言後、ランは「普通の女の子に戻りたい!」と叫びながら発言
     日比谷野外音楽堂のコンサートのエンディングで3人は涙を流しながらファンに対して謝罪
     のち3人は同年9月末で解散する意思を固めていたが、事前に所属事務所の正式な了承を得ずに発表
     事務所の説得と話し合いの末、解散は半年間先送りされることに
     1978(昭和53)04/04キャンディーの解散コンサート「ファイナルカーニバル」が開催される
     空前の後楽園球場にファン5万5千人が集まる
     コンサートの模様は全国にテレビで中継され、高視聴率を獲得
     「本当に私たちは、幸せでした!!」の口上は有名
     ラストに「つばさ」がうたわれる。歌う前に伊藤蘭は「やはりこの歌を歌いたい」
     解散を知った全国キャンディーズ連盟の有志が作った「3つのキャンディー」という歌への返歌として伊藤蘭が作詞
     2008(平成20)04/04後楽園球場跡地に建つJCB HALLにて「全国キャンディーズ連盟2008大同窓会」開催
     解散30年目。参加者2千人
  04/16市営松山駐車場がオープン。面積3010平方米。駐車能力109台
  04/平戸大橋が完成(総工費59億円、全長665米)
  05/11長崎市立浪平小学校の体育館建設工事が完了
     1982(昭和57)09/07プ−ルが落成
  05/12三菱重工長崎造船所香焼工場に修繕用専用ドッグとしては世界最大の50万瓲修繕ドッグが完成
  05/14米国から返還された原爆資料約1万2千点が長大医学部で初公開される
  05/長崎地方裁判所の検事正官舎(旧西洋料理専門店「自由亭」)が閉鎖。長崎市が譲り受ける
     1974(昭和49)09/03グラバー園内に移築復元完成
  05/野母商船が長崎〜高島に自動車航送定期航路を開設
  05/仁田小学校の体育館工事が完了。07/31プール完成
  05/南高来郡布津町の女性が広島県芦品郡の部落青年と結婚を前提に交際
     女性家族の反対にあい引き裂かれ結婚差別事件が起こる
     のち解放同盟広島県連の支部から長崎の部落の仲間が指摘を受ける
     のち両親への糾弾はもちろんのこと、差別を温存し結婚差別事件を生んだ行政に対して追及
     のち労働運動の中で部落出身者が立ち上がる
     のち長崎に部落解放同盟が組織され活動が展開
     10/30県は差別事件と同和行政の放置を認める
     長崎、広島、福岡3県と1市2町が確認書を取り交わす
  05/第49回「日劇ウエスタン・カーニバル」が開かれる
     1960年代のグループ・サウンズブームの終焉とともに客足も遠くなり
     1970年代は主にジャニーズ事務所やスクールメイツのタレントをメインとしたアイドルショーとなる
     05/04「フォーリーブスショー」
     05/05、06「郷ひろみショー」
     05/07、08「ヤング・アイドルショー」
     1975(昭和50)08/第54回「日劇ウエスタン・カーニバル」
     08/26「キャンディーズ・ショー」
     08/27「ジャニーズ・ファミリー・フェスティバル」
  06/10銀座から上野までの5.5粁にわたる世界最長の歩行者天国が実施される
  06/23魚の町の長崎中学校の跡地に長崎市民会館の一部が完成
     1974(昭和49)03/07長崎市民会館全館が完成
  06/県漁民団が多以良港よりフェリーで熊本に渡りチッソ水俣工場に抗議
     前月の熊本大学水俣病研究班による「有明海に第3の水俣病」が発表されたため
     県は調査の上、有明海魚介類の安全宣言を出すが、売れ行きは激減
     対策として有明海・橘湾鮮魚商緊急融資制度が創設
  06/コロムビアから金田たつえの歌による「港長崎めがね橋(DLS4284)」が発売される
     作詞は石本美由起、作曲は山路進一
     民謡歌手の金田たつえが「花街の母」と同時発売した「金田たつえ民謡おはこ集」のなかの1曲
     すぐにシングル盤となり「港長崎めがね橋(SAS6523)」が発売される
     長崎の民謡研究家・石橋輝興の振りがつく
  06/コロムビアから島倉千代子の歌による「あじさい旅情(SAS1678)」が発売される
     作詞は石本美由起、作曲は服部良一
     歌手生活20周年を迎えた島倉千代子の記念曲
     片面は島倉千代子の歌による「長崎恋姿」。作詞は石本美由起、作曲は和田香苗
  07/08松山町市民総合プール屋内3面、屋外4面がオープン
  07/10長崎の市花あじさいをたたえる第1回あじさい祭りが開催。長崎市、市観光公開などが主催
     オープンカーのミスあじさいを先頭に、パレードが市内の目抜き通りを練り歩く
     浜市アーケードではミスあじさいが通行人にあじさいの苗を配る
     「あじさい旅情」がヒットしている島倉千代子が作詞の石本美由起や作曲の服部良一とともに来崎
     鳴滝町のシーボルト邸跡で諸谷市長らと記念植樹
     夜は長崎市公会堂であじさいリサイタルが開かれる
  07/17長崎県営バスの島原営業所が新築落成
  07/長崎バス(株)のサロンバス「ながさき1号」が登場
  08/01鉄道弘済会の売店がイメージチェンジを図るため「Kiosk(キヨスク)」という愛称が付けられる
     語源はトルコ語の「あずまや」。その語源はペルシャ語のコクーシュク(宮殿・別荘)
     キオスクにキヨク(清く)のイメージを託し、キヤスク(気安く)との思いを込めて
  08/27十八銀行本店に現金自動支払機(CD)1号機を設置
     1976(昭和51)04/26十八銀行本店1階に九州の地方銀行でははじめて自動預金機が登場
  09/01アイドルグループのキャンディーズが「あなたに夢中」でレコードデビュー
     作詞は山上路夫、作曲は森田公一
     1977(昭和52)07/17日比谷野外音楽堂で行なわれた“サマージャック'77日比谷野音”でキャンディーズが解散を宣言
     「みなさん、あたし達、みなさんに謝らなければならないことがあります…」
     突然の解散宣言後、ランは「普通の女の子に戻りたい!」と叫びながら発言
     日比谷野外音楽堂のコンサートのエンディングで3人は涙を流しながらファンに対して謝罪
  09/10第13回下水道促進デー、長崎市の水洗世帯9799世帯・普及率7.3%
  09/25東京日比谷に新しくできた松本楼の開業にあわせ10円カレーチャリティーセールを開催
     1971(昭和46)11/19の暴動学生の放火で松本楼が全焼。警備員1人が死去
  09/29蒸気機関車はC57形100号機が北九州市小倉区で分解。トラックとトレーラーに積み込まれる
     09/30展示会場である長崎の賑町の中央公園に到着
     10/01展示がはじまる
     はじめ長崎市は、展示する蒸気機関車としてC51形を所望
     C51形蒸気機関車は、1945年(昭和20)8月9日の原爆投下後、廃虚のなか救援列車を牽引。数多くの被災者を救出
     しかし、当時、C51形蒸気機関車は東京の青梅児童公園、新潟の鉄道学園などに3両残っているだけ
     そこで「ではC51によく似たSLを」ということで門司鉄道管理局では長崎にゆかりの深いC57形100号機を贈ることに
     C57形100号機は、特急「かもめ」「さちかぜ」「さくら」をはじめ、戦前には「富士」など、たくさんの列車を牽引
     10/14中央公園にて国鉄と長崎市の間で譲渡式が行なわれる。蒸気機関車は国鉄から長崎市への無償貸与
     原子野に乗り入れ被災者の救援にあたった国鉄職員7人も出席、功労を讃え市長から記念品が贈られる
  10/05世界初の6桁デジタル表示腕時計「セイコークオーツLC V.F.A. 06LC」が発売される
     文字板と針にかわって液晶で時刻を表示する6桁液晶ディスプレイ搭載のデジタルクオーツウオッチ
     水晶振動子による高い精度、長寿命を実現する高い信頼性、機械稼働のない高い安定性など、
     次世代のクオーツと呼ばれるに値する、数々の優れた特性を兼ね備える
     大卒初任給が7万4千円の時代、時計は13万5千円。東京地区のデパート、専門店のみで販売
  10/07渡御。「長崎くんち」10/09還御
     (3)…上町(本踊)、筑後町(龍踊)、
     油屋町(川船)、元船町(唐船祭)、[特別参加]樺島町(太鼓山)
     *出場辞退…鍛冶屋町、今籠町、中町
  10/08合資会社「田中長一商店」が株式会社へ。株式会社タナチョーに改組改称を実施
  10/23長崎市消防局が40米級はしご付消防ポンプ自動車を購入(九州で北九州市に次いで2番目)
     05/31現在、市内5階建以上の建物569、うち11階建以上は4
     これまで市消防局保有の車両は4階17米級が1台、9階32米級が1台だった
  10/25フォークデュオのグレープがシングル「雪の朝」「虹がかかったら」でデビュー
     グループ名をGrapeからグレープにかえる
     1974(昭和49)04/25「精霊流し(L1178E)」が発売される。4500枚からのスタート
     作詞は佐田雅志、作曲は佐田雅志
  10/親和銀行浜町支店が浜屋百貨店から浜町角(旧思案橋前)に4階建社屋を完成、移転
  10/長工醤油株式会社」がチョーコー醤油株式会社(販売)へ社名変更
     1983(昭和58)03/西坂町に本社ビルが完成
  10/長崎本線が電化にむけて工事を着工
     直後に石油ショック。原油価格が30%の値上したことにより工事資材も値上がり
     工事が遅れる
     のち労働条件の変更などから労使紛争が発生し工事はさらに難航
     1975(昭和50)03/10新幹線博多開業するが、長崎までの接続電車特急は実現せず
     新幹線で博多でおりてDC急行の「出島」「弓張」に乗り換え
     涙を呑んだ国鉄は長崎電化開業を1年延期と発表
     1976(昭和51)03/新幹線博多開業後1年経つが、いまだ未完成
     1976(昭和51)07/01長崎本線、佐世保線が電化完成
  11/14広馬場町の中華菜館兼旅館四海樓が観光業も取入れた営業拡大に伴い、松が枝町4番5号に新築移転
     大宴会場4、小宴会場13、大ホール2の設備で1700人収容の日本の代表的な中華料理店に発展
     1986(昭和61)米国の料理雑誌「グルメ」に紹介される
     ちゃんぽんという名の非常に素晴らしい料理に興味を覚え、調理方法を雑誌で紹介したいと
  11/14本州と九州を結ぶ関門橋が供用を開始。全長1068米、吊橋、中央径間712米
  11/19江迎大橋が完成
  11/20三重地区にて新長崎漁港の起工式が執り行なわれる
     総事業費312億8400万円で旧水域より26倍、用地で36倍の巨大な面積をもつ計画
     1989(平成01)新長崎漁港が完工。最終的に1300億円の巨費を投じる大事業に
     1万瓲級の船が接岸できる岸壁、魚市場、近代的な水産関連施設、船員福祉施設、商店街が整備
     人口2万人の漁港ニュータウンも造成
  11/21第4次中東戦争とアラブの石油戦略に影響され石油危機に陥る。オイルショック
     非常事態に対処するため、長崎県は臨時対策本部を設置
     長崎市は各部課に石油節約令を通達し、市長・助役は歩いて登庁
  11/29熊本市の中心街にある大洋でパートの3階付近から出火
     9階建て(一部13階建て)の3階以上が火に包まれる
     約8時間燃え続け103人が死亡、123人が負傷
  11/クリーン・ナガサキ運動を実施
  11/野母商船が長崎〜高島の航路を分離、子会社高島商船(株)を設立
     1975(昭和50)03/高島商船(株)と長崎汽船(株)が航路統合合併。新会社長崎汽船(株)となる
  12/02全日空が長崎−東京線の運航を開始
  12/20全日空が長崎−鹿児島線の運航を開始
  12/横瀬西桟橋が完成
     1974(昭和49)11/第2せがわ丸(させほまる50瓲、116人、180馬力)を購入、就航
     運航回数6往復 高地港抜港
  12/テイチクから八代亜紀の歌による「長崎はみなと町(SN1381)」が発売される
     作詞は二条冬詩夫、作曲は伊藤雪彦
     片面は八代亜紀の歌による「みなとえれじい」。作詞は吉田旺、作曲は彩木雅夫
     1980(昭和55)10/豊島ひとみが「長崎はみなと町(RS4540)」でデビュー
     豊島ひとみはNBC長崎放送制作の全国ネット番組「長崎歌謡祭」が生んだ3人目の新人
     佐世保出身で愛知の紡績工場に就職、夜学に通いながらバンドを結成する
     「長崎歌謡祭」でテイチクがスカウト。アレンジをディスコ調にかえ明るく歌う
  12/政府が石油緊急事態を宣言。オイルショック起こる
  石油危機狂乱物価
  長崎バス(株)の一般路線バスの冷房が、この年の導入車両から標準装備される
     1982(昭和57)全車が冷房車となる。一般路線バス事業者では全車冷房化達成第1号
  オイルショックで石炭が見直される
  旧「レジャーランド三景台」の土地を東京の京王不動産が13億3550万円で落札
     1976(昭和51)三景台住宅団地開発に着手
  アース製薬の「ごきぶりホイホイ」が初登場
     紙のハウスにゴキブリをおびき寄せ、そのまま捨てることができる
  雲仙大弓場が老朽化のため撤去される
  島原半島の堤防工事が終了
     被差別部落の地域は護岸工事が行なわれず

1974(昭和49)【昭和】 甲寅(きのえとら)

  《総理大臣》[第65代]第2次田中角榮内閣(→12/09)、[第66代]三木武夫(12/09→)
  《知事》[第45代(公選7代)]久保勘一(→03/01)、[第46代(公選8代)]久保勘一(03/02→)
  《市長》[第23代]諸谷義武

  01/15軍艦島」と呼ばれた三菱石炭鉱業高島砿業所「端島」砿で閉山式が行なわれる
     閉山の理由…1965(昭和40)10/から採炭中の三ツ瀬地区の坑道が海面下340米あり、埋蔵量が尽きたこと
     その他の地区も採掘が期待できず、これ以上の操業継続が不可能と判断
  02/25長崎市の東望浜埋立事業が完成。埋立面積は17万8846平方米
     1977(昭和52)東望山公園が開設
  02/27ルバング島で元陸軍少尉の小野田寛郎を捜索中の鈴木紀夫が発見
     03/10救出03/12帰国
  02/1973年下半期の第70回芥川賞に長崎市生まれの野呂邦暢の「草のつるぎ」(掲載誌/文學界)と
     同じく長崎市生まれの森敦の「月山」(掲載誌/季刊芸術)が選ばれる
  03/07魚の町の長崎中学校の跡地に長崎市民会館が完成。総工費20億円
  03/07午後7時30分から日本テレビ木曜スペシャル「現代の奇跡!念力男、ユリ・ゲラーの超能力」が放送
     イスラエル生まれでカナダ在住のユリ・ゲラーが出演
     カナダから送る念力で壊れた時計やフォークを持ってテレビの前で待つよう視聴者に呼びかける
     壊れた時計が直った、フォークが曲がったなど午後8時30分までに日本テレビに330件電話が入る
     奇跡などなかったとの抗議も殺到、九段電報電話局の交換機がパンクし、日本テレビ用回線のヒューズが飛ぶ事態に
  03/08旧香港上海銀行長崎支店の大浦警察署が松ケ枝町7番2号の新庁舎に移る
     1978(昭和53)06/大浦警察署(香港上海銀行長崎支店)の建物は長崎市歴史民俗資料館本館として開館
  03/30野母崎町樺島地区の簡易水道地下ダムが完成。地下ダムは日本初
  03/31魚の町5-2に魚の町公園(2833平方米)が、西山3目187-1他によけば公園(492.08平方米)が
     新中川町(中島川河川敷)に丸川公園(482.96平方米)が、麹屋町68-2に麹屋町公園(714平方米)が
     西小島1丁目10-2に大徳寺公園(1235.17平方米)が、宿町2400-2に日見公園(6800.11平方米)が
     つつじが丘3丁目1230-99他につつじケ丘中央公園(668平方米)が、網場町486-1に網場公園(653.98平方米)が開設
  03/野母商船が長崎〜香焼の航路に旅客船「あんぜらす」(480瓲)を就航
  04/01丸尾町23-27に丸尾公園(2136平方米)が、小曽根町3-1に小曽根公園(391.54平方米)が
     南山手町27-3にリンガー公園(469.42平方米)が、本尾町457-2他に岩下公園(443.74平方米)が
     宿町2400-1に朝日が峰公園(2471.25平方米)が、福田本町275に福田公園(314.04平方米)が
     平山町851-2他に平山第1公園(1242平方米)が、三芳町1407-2にみはる公園(487平方米)が
     小江原2丁目23-331につばき公園(1110.66平方米)が開設
  04/01長崎県営バスの長与営業所が開所
     04/23長与営業所が新築落成
  04/01長崎県営バスの本原営業所を本原出張所に改め、開所した長与営業所の所管とする
     1980(昭和55)04/01長与営業所本原出張所が廃止
  04/10東京国立博物館でレオナルド・ダ・ヴィンチのモナリザ展が開幕
     06/02日曜には1日入場者5万874人の新記録
     開館前から入場を待つ人の長い列ができる。午後3時ごろまで博物館をひとまわりするほどに
     06/10閉幕。閉幕まで入場者150万人、1日平均3万1120人の記録をつくる
  04/20軍艦島」と呼ばれた海底炭鉱の島「端島」鉱が無人化
  04/20端島が無人島となる
     端島16時50分発、高島経由長崎港行の野母商船「つや丸」を最後に高島〜端島の航路は閉鎖
     最終便になった「つや丸」の原辰見船長、「せい丸」の大石末男船長に一ノ瀬喬高島町長から感謝状が贈られる
  04/23出島町の旧内外倶楽部に出島資料館が開設
     1973(昭和48)夏から工費750万円で改装
     オランダ大使館提供の資料60点、ポルトガル大使館寄贈の57点を展示。入場無料
  04/25フォークデュオのグレープによる「精霊流し(L1178E)」が発売される。4500枚からのスタート
     作詞は佐田雅志、作曲は佐田雅志
     夏から秋130万枚のセールスを記録
     1974(昭和49)12/「精霊流し」が第16回日本レコード大賞作詞大賞を受賞
  05/「壱岐日報」を発行する壱岐集報社が資本金100万円をもって設立。有限会社に改める
  06/26未熟児網膜症から子供を守る会長崎県支部が発足
     06/294人の弁護士が未熟児網膜症県弁護団を結成
  06/30午後3時半、上野動物園で走り続けた「おサル電車」のお別れ式が開かれる
     「おサル電車」は1948(昭和23)09/23に設置された全線35米、客車3両18人乗りの電車
     ファン4千人が集まり3匹のおサルにねぎらいのバナナがプレゼント
     運転手のメリー、ナナ(ともにブタオザル)、マリ(アカゲザル)の メス3匹
     新幹線を模した車両が用意され、これまで運転する側のおサルが乗客となる場面も
     最後の列車は50人を乗せて2周する
     動物の愛護及び管理に関する法律が制定、「おサル電車は、多大な負担をかける」という判断から廃止を決定
  06/卸団地用地が東長崎地区でようやく造成工事着工の運びに
     1976(昭和51)09/長崎卸センターが完成
     43億円(買収費12億円、造成費31億円)の資金を要して、10万坪の広大な団地用地の造成を完了
     土地造成と併行して建設が進められた組合会館も完成
  06/日本海員掖済会長崎病院が病棟の増築、旧病棟改造改装を行ない病床数が100床となる
     1990(平成02)02/新病棟の増築及び病棟改修工事が竣工。病床数が160床となる
  07/31日赤長崎原爆病院が過去1年間(48-08/01〜49-07/31)の被爆診療状況を発表
     新たに97人(昨年比1人増)が死亡、癌が最も多く、全体の3分の2を占め、認定患者7人も死亡
     12/02経営危機乗り切るため地元銀行から4億円を借入し急場をしのぐ
     1977(昭和52)01/31新築移転先が元県立東高跡地と結論づけられる
  07/31原爆で吹き飛ばされた大橋の約4屯の橋塔などが川から引き揚げられ爆心地に保存される
     のち原爆資料館に移設
  07/東山町の長崎市立北大浦小学校が上部運動場にプールを新設(25m5コース)
     2007(平成19)03/南大浦小学校、浪の平小学校とともに3校が統廃合のため閉校
  08/09アメリカの第37代大統領リチャード・ミルハウス・ニクソンが任期中に辞任
     1972(昭和47)06/民主党全国委員会オフィスへの不法侵入・盗聴事件としてウォーターゲート事件がおきる
     事件調査の過程でニクソン本人が盗聴に関わっていたことが明らかになったため
  08/13市公会堂と市民会館を結ぶ魚の町歩道橋が完成。工費3400万円
     公会堂前電停との連絡歩道橋となる
     階段段数は公会堂前47段、長崎警察署側45段、市民会館前47段、すすき原橋側45段
     諏訪神社前電停方面45段、賑町電停方面45段、
     2002(平成14)01/16、06/30、07/01、07/02、07/035日間に渡り撤去
     市公会堂と市民会館と路面電車の公会堂前電停が横断歩道で結ばれる
  08/13リンガーハット・チェーン店第1号店(長崎宿町店)が長崎市内に開店
     主力商品は「長崎ちゃんめん」(現・「長崎ちゃんぽん」)と「ぎょうざ」
     1979(昭和54)09/30関東地区第1号店(通算第37号店)が埼玉県与野市に開店(大宮バイパス与野店)
     1981(昭和56)03/「長崎皿うどん」の販売を開始
     1994(平成06)04/関西地区第1号店(通算第225号店)が大阪府東大阪市に開店(東大阪西堤店)
     1994(平成06)08/中京地区第1号店(通算第230号店)が愛知県岡崎市に開店(愛知岡崎店)
     1995(平成07)04/ショッピングセンター内、出店第1号店(通算第243号店)が長崎県大村市に開店(大村ジャ スコ店)
     2000(平成12)07/「低価格宣言」を行ない、「長崎ちゃんぽん380円」を新価格として販売
     2002(平成14)11/リンガーハット中国1号店が青島市に開店
  08/23馬町交差点〜市公会堂〜賑橋の740米の道路拡張工事が4年ぶりに完成。道幅27米に。交通規制が全面解除
  08/29宝塚歌劇団月組がミュージカル作品「ベルサイユのばら」を初演
     原作は池田理代子の同名漫画作品
     伴演は宝塚では舞踊詩「秋扇抄」。東京ではショー「ザ・スター〜さよなら真帆志ぶき〜」
     宝塚歌劇団の専属脚本家、植田紳爾が潤色・脚本化し、俳優の長谷川一夫と植田紳爾が演出を担当
     〜09/26:宝塚大劇場、11/02〜27:東京宝塚劇場
     のち3年にわたり花、雪、星の各組で上演し大ヒット。日本演劇界空前の宝塚ブームをつくることに
  08/30東京は丸の内の三菱重工本社ビル入り口付近で予告電話直後に時限爆弾が爆発
     8人死亡、重軽傷300をだす
     のち実行犯の「東アジア反日武装戦線“狼”」の主要メンバーが逮捕される
  09/03第2期グラバー邸地区観光施設整備事業が完成。名称をグラバー邸からグラバー園に改められる
     これまでのグラバー邸、リンガー邸、オルト邸に旧スチイル記念学校、
     旧三菱第2ドッグハウス、旧ウオーカー邸、旧自由亭を合わせ7館に
  09/築町に「Rock&Blues House CAVEAU」がオープン
     1981(昭和56)12/「MOONSHINE」がオープン
  10/01南山手の元異人館跡地に(株)長崎東急ホテルが開業
     地下1階・地上7階建、客室226、収容人数382、総工費29億9千万円
     2000(平成12)11/長崎東急ホテルの営業が終了
     2001(平成13)04/長崎全日空ホテルグラバーヒルとなる
  10/07渡御。「長崎くんち」10/09還御
     (4)…馬町(本踊)、銅座町(曳段尻・銅座ばやし)、
     築町(御座船・本踊)、八坂町(川船)、東浜町(竜宮船・本踊)
     *出場辞退…広馬場町、湊町
  10/08佐藤栄作元首相がノーベル平和賞を受賞
  10/14読売巨人軍の長嶋茂雄選手(38)が後楽園球場での対中日戦を最後に引退
     引退セレモニーでは「わが巨人軍は永久に不滅です」という言葉を残す
  10/25長崎市立市民病院の新館(地下1階・地上7階建)が完成、診療業務開始
     1975(昭和50)12/01増改築工事が完成、落成式。総工費16億7000万円
  11/01サンリオから赤いリボンがトレードマークの白いネコの「ハローキティ」が生まれる
     ファンシー・キャラクターの走りとなる
     本名キティ・ホワイト。 出身地イギリス・ロンドン、血液型A型。体重リンゴ3個分、身長リンゴ5個分
  11/新地の長崎バス(株)本社ビルの隣に8階建の長崎バスターミナルホテルがオープン
  11/小江原第二団地が分譲。101区画のところ1698人の申し込みがあり15.4倍の競争率となる
  11/瀬川汽船(株)が第2せがわ丸(させほまる50瓲、116人、180馬力)を購入、就航
     運航回数6往復 高地港抜港
     1976(昭和51)09/第8瀬川丸を売却
  12/02独り暮らしの老人宅に電話を架設。本年度分20台が開通
     市から定期的に声の訪問で安否を気づかう老人福祉電話制度
     架設に伴い福祉事務所では老人福祉課に老人相談電話センターを設置。相談員1人を配置
     相談員は毎日1回、電話を架けて安否を確かめ相談や助言をする
     電話の架設料は国・県・市が3分の1ずつ負担
     1か月の基本料金と1日1回、月30回分の度数料は市が負担
     市内の独り暮らしの老人は1339人、親族のいない人は333人
  12/フォークデュオのグレープの「精霊流し」が第16回日本レコード大賞作詞大賞を受賞
     1976(昭和51)04/さだの病気を理由にグレープが解散
     04/09文化放送「グレープのセイヤング」最終回がグレープ最後【?】
  12/コロムビアから矢野憲一郎とアロー・ナイツの歌による「女の思案橋(AA95)」が発売される
     作詞は江崎みずほ(補作出島ひろし)、作曲は矢野憲一郎
     丸山の入口で美容院を営む江崎みずほ(本名江崎朋子)が客でくるホステスから聞いた喜びや悲しみを1編の詩につづる
     地元の出島ひろしが補作してまとめる
     作曲の矢野憲一郎は地元で活躍するコーラスグループ「とアロー・ナイツ」のリーダー
  厳原町の佐須川、椎根川流域でのカドミウムの排出が東邦亜鉛対州工業所によると発覚
     1968(昭和43)に国と県が環境汚染調査をしたとき所長命令で隠蔽工作をする
     排水口のヘドロを取り除き、分析用サンプルを薄めるなど
     補償交渉で最終解決金として6千万円を支払い決着
  原子力船「むつ」(8214瓲)が洋上での出力上昇試験中に放射能漏れをおこす
     政府は船体の修理・点検を各地に依頼するが、どこも応じず
     1975(昭和50)09/佐世保地区中小企業者決起大会が「むつ」の佐世保港修理受け入れ促進を決議
     佐世保商工会議所も誘致促進を積極的に推進
  GNPが戦後初のマイナス成長を遂げる
  諫早中央農業協同組合他、5つの農協が合併。広域大型農協・諫早農業協同組合が発足
  1950(昭和25)に着工した雲仙新湯の九州ホテルの内部改装工事、一部新築工事の全館工事が終了
     改装工事は、日本人客に敬遠される洋風ホテルから、和室の旅館へ転換し集客力を上げるため

1975(昭和50)【昭和】 乙卯(きのとう)

  《総理大臣》[第66代]三木武夫
  《知事》[第46代(公選8代)]久保勘一
  《市長》[第23代]諸谷義武(→05/01)、[第24代]諸谷義武(05/02→)

  01/01北松浦郡鷹島村に町制が敷かれ鷹島町となる
     2001(平成13)04/01佐世保市が特例市指定となる
  01/15成人祭を成人式に改称
  02/27長崎自動車が長崎バスターミナルホテルを開業
  02/市開発公社が西山団地の造成に着手
     1978(昭和53)12/完成。分譲申込の受付が開始
  02/長崎バス(株)定期路線用バス507台のワンマン化が完了
     第1号は1969(昭和44)03/10
  03/10岡山〜博多に山陽新幹線が開業
  03/10長崎(博多経由)・佐世保(筑豊本線経由)〜京都の気動車特急「かもめ」が新幹線の博多開業にともない廃止
     1976(昭和51)07/01長崎本線、佐世保線の電化完成。長崎・佐世保〜博多・小倉に電車特急が登場
  03/10新幹線博多開業するが、長崎まで電化未完成のまま。接続電車特急は実現せず
     新幹線を博多でおりてDC急行の「出島」「弓張」に乗り換え
     涙を呑んだ国鉄は長崎電化開業を1年延期と発表
     1976(昭和51)03/新幹線博多開業後1年経つが、いまだ未完成
  03/31立山町1丁目932-2に立山児童公園(379.71平方米)が、松ケ枝町52-2に松ヶ枝公園(552.16平方米)が開設
  03/高島商船(株)と長崎汽船(株)が航路統合合併。新会社長崎汽船(株)となる
  03/長崎市郷土芸能保存連合会が設立
  03/対馬の万関瀬戸が幅員40米、水深マイナス4.5米まで開削。700D/W瓲級の貨物船が航行可能な航路に広がる
  03/キングから三橋美智也の歌による「西海の火祭り音頭(BS5788)」が発売される
     作詞は堀江一郎、作曲は尾形義康
     レコードを作る際、急きょ片面にも長崎ものを入れることに。長崎の出島ひろしに作詞を依頼、東京の尾形義康の曲が完成
     片面に江崎はる美の歌による「ばってん長崎」が入る
     勇壮な「西海の火祭り音頭」とは対称的にしっとりとした「ばってん長崎」となる
     「ばってん長崎」にはキング専属の舞踊研究家三木八千代が振りをつけ、全国の舞踊講習会でも取り上げられる
  04/01原爆障害調査委員会(長崎ABCC)」が再編成のため閉所
     新たに「放射線影響研究所(RERF・放影研)」として日米両国が財団法人となり運営経費を分担する形に変更し再発足
     日米共同による調査研究を続行する必要性があると考えられ両国政府が共同で管理運営する公益法人とし発足
     日本国民法に基づき、日本の外務省および厚生省が所管。運営管理は日米の理事で構成される理事会が行なう
     調査研究活動は両国の専門評議員で構成される専門評議員会の勧告を得て進められる
     経費は日米両国政府が分担し、資金は日本は厚生労働省を通じて、米国はエネルギー省を通じて交付
     変更後の長崎研究所では被爆者の健康診断、調査、研究を行なう
     研究所には臨床研究、疫学、放射線生物の3部門がおかれる
     放射線生物部は放射線が発がん遺伝子や免疫機能に及ぼす影響などについての基礎的研究を行なう
     1982(昭和57)09/17国道34号拡幅工事にともない中川1丁目の新築の教育会−放影研合同ビルへ移転
     鉄筋コンクリート造り4階建、総工費約3億5千万円
  04/01ビジネス特急バス「ありあけ号」が14往復(産交6、県営5、島鉄3/うち1往復は季節運行)に増便
     熊本駅前発着となる
     特急バス「ありあけ号」は長崎〜熊本を一般国道と有明フェリー経由で結ぶ
     1978(昭和53)05/01季節便が廃止となり13往復(産交6、県営4、島鉄3)となる
  04/01川内町376-2他にの川内公園(1215.29平方)が、見崎町1-1に相川公園(695平方米)が
     稲田町53-2他に仁田中央公園(856.76平方米)が、東山町55他に東山公園(853.78平方米)が
     三原町2-175に三原中央公園(1017.92平方米)が、三原町33-36他に三原みどりの公園(1750.61平方米)が
     滑石4丁目1206-84他に樫原公園(813.56平方米)が、女の都2丁目1606-260におたけ公園(3970平方米)が
     女の都3丁目452-371に女の都南公園(811平方米)が、女の都3丁目452-372に女の都北公園(933.97平方米)が開設
  04/01西彼杵郡三和町蚊焼に村中公園(223平方米)が開設
  04/01下県郡豊玉村に町制が敷かれ豊玉町となる
     2004(平成16)03/01下県郡の厳原町、美津島町、豊玉町、上県郡の峰町、上県町、上対馬町が合併し対馬市となる
  04/10国際文化会館を原爆資料センターに拡充整備。国際文化会館の博物館を出島資料館(旧内外倶楽部内)に移転
     1984(昭和59)11/01平和会館地下1階に移転
  04/24運輸省が東亜国内の長崎−東京線を認可する。ローカル線のダブルトラッキング化
  04/県初の離島国道が誕生
     主要地方道の厳原対馬線、厳原港線、壱岐循環線がR382号
     平戸田平線がR383号
     福江三井楽線、三井楽玉之浦線、有川奈良尾線がR384号
  05/01世界初の海上空港「長崎空港」が開港。「大村空港」が「長崎空港」に改称
     180億円の建設費を投じ約154万平方米の用地を造成
     広さ134万4千平方米、滑走路の延長2500米、幅60米をもつ第2種空港として供用を開始
     大型機時代の幕開けとして東京・大阪便にはジェット機が就航
     1979(昭和54)09/11日中定期航空路の3番目として長崎〜上海が開設。国際空港としてスタート
     上海行1番機DC-8・62型機が飛び立つ
     「税関空港」「動物検疫飛行場」「植物防疫飛行場」「入出国港」に指定
  05/01大村市と長崎空港のある箕島をつなぐ970米、幅員8.5米の大村空港橋(箕島大橋)が供用を開始
  06/15長崎市医師会医療センター5階講堂の落成式が行なわれる
  06/24田中町の埋立地に長崎市中央卸売市場が完成
     長崎、福江2市、西彼、南松、北高の各一部18町を供給圏に
  06/長崎バス(株)が長崎初のセミデッカー車を導入
  06/長崎大学の水産学部で練習船「鶴洋丸」(1044.38総瓲)が新造
     1982(昭和57)03/2代目実習船「鶴水」(27.8総瓲)が竣工
  07/17ソ連のソユーズ宇宙船19号とアメリカのアポロ宇宙船18号が地球を周回する軌道上でドッキング
     44時間にわたるドッキングの間に、両船の表敬訪問や旗の交換、食事会、宣言書の署名などのセレモニーが行なわれる
     2つの超大国が共同してひとつのプロジェクトを実行した計画は緊張緩和の象徴となる
     熾烈をきわめた宇宙開発競争の終わりを告げるものに
  07/18上田町の長崎市立南大浦小学校のプールが落成
     2007(平成19)03/北大浦小学校、浪の平小学校とともに3校が統廃合のため閉校
  07/19沖縄海洋博覧会開幕。〜1976(昭和51)01/18
  07/28原爆被爆30周年記念事業のひとつとして「ながさきの木」(長崎市の市木)に「ナンキンハゼ」が決定
     102種類、1825通の中から有識者や市関係者が審査。満場一致で「ナンキンハゼ」に決まる
     有識者には長崎大学名代教授の外山三郎、理学博士の岡田喜一、
     古賀植木園芸組合長の鍬塚郁郎、郷土史家の島内八郎などがいた
  07/北海道のコーラスグループ秋庭豊とアローナイツが自主制作で「中の島ブルース」を発売
     作詞は斎藤保、作曲は吉田佐
     のち7千枚を売った実績によりワーナーパイオニアが「中の島ブルース(L1261A)」「中の島ブルース全国発売
  07/内山田洋とクール・ファイブがLPに「中の島ブルース」を収録
     07/25反響が大きくRCAが「中の島ブルース」をシングルカット(JRT1445)にて発売
     片面は「命燃やして」
  08/25ポリドール・レコードより沢田研二14枚目のシングル「時の過ぎゆくままに」が発売
     作詞・阿久悠、作曲・大野克夫。B面は「旅立つ朝」
  08/30中島川を守る会(会長小川緑)が中島川一帯で初めての夏まつりを催す
     「中島川音頭」が発表され花柳輔芳社中の約60人が眼鏡橋の上で踊りを披露
  08/31長崎市立市民病院の鉄筋コンクリート造地下1階、地上7階建ての本館の新築工事及び別館の改築工事が完了
     14診療科・一般病床414床の現設備が整う
  08/末ハウス食品初の即席めん「シャンメンしょう味」のCMがテレビで放送される
     CMのなかで「わたし作る人」「ぼく食べる人」のセリフが流れる
     09/30「国際婦人年をきっかけとして行動を起こす女たちの会」のメンバー7人がハウス食品の本社を訪れる
     「男は仕事、女は家事・育児という従来の性別役割をより定着させるもの」としてCM中止を要請する
     ハウス食品では消費者の声を無視できないとしてCM中止を決定
     のち新聞や週刊誌が問題を取り上げる
     日本で初めて性差別広告として批判された事例として画期的な意味を持つことに
     性差別広告批判運動は高まりを見せ「男女の性別役割分業」という言葉が世に広まる結果となる
  08/1975年上半期の第73回芥川賞に長崎市生まれの林京子の「祭りの場」(掲載誌/群像)が選ばれる
  08/第54回「日劇ウエスタン・カーニバル」が開かれる
     1960年代のグループ・サウンズブームの終焉とともに客足も遠くなり
     1970年代は主にジャニーズ事務所やスクールメイツのタレントをメインとしたアイドルショーとなる
     08/26「キャンディーズ・ショー」
     08/27「ジャニーズ・ファミリー・フェスティバル」
     1977(昭和52)08/第57回をもって幕を閉じる
     実際の公演回数は全56回。カウントミスにより1回多く57回公演したことに
  09/古場常幸、赤平康子が自主制作で「中島川音頭(NSC1022)」を発売
     作詞は風木雲太郎、作曲は深町一朗
     中島川を守る会の会員で高校教諭の赤瀬守による企画制作
     風木雲太郎も同会の会員で詩人、深町一朗はNBC興産の音楽部長で作曲家
     地元の舞踊家・花柳輔芳により振りがつく
     レコードのジャケットは地元の画家で中島川を守る会会長の小川緑の絵に、書家の魚谷滄洲の字を配している
  09/佐世保地区中小企業者決起大会が原子力船「むつ」(8214瓲)の佐世保港修理受け入れ促進を決議
     原子力船「むつ」は1974(昭和49)に洋上での出力上昇試験中に放射能漏れをおこしていた
     佐世保商工会議所も誘致促進を積極的に推進
     10/野党、総評を中心に松浦公園に8500人が集まり「むつ」母港化阻止佐世保大集会が開催
     県漁連が佐世保港で漁船400隻による「むつ」の封鎖演習を行なう
     1978(昭和53)05/13政府が県に正式要請
     知事提案の原子炉の鍵を知事が管理保管する「核封印方式」で受け入れ
  10/08渡御。「長崎くんち」が雨天のため日程変更10/10還御
     (5)…東古川町(川船)、樺島町(太鼓山)、本古川町(御座船)、
     大黒町(唐人船・本踊)、[特別参加]籠町(龍踊)
     *出場辞退…伊勢町、紺屋町、八百屋町、小川町、炉粕町、恵美須町
     公会堂広場で「くんちの夕べ」始まる。入場料1千円
  10/104年の歳月と付帯工事を含め40億円の費用を投じて第3種空港「対馬空港」がオープン。滑走路1900×45米
     全日空が対馬−博多間に空路を開設する
  10/外浦町の長崎グランドホテルが客室126室でリニューアルオープン
     1993(平成05)03/立体駐車場・客室改装[客室105室(洋室97、和室8室)]が竣工
  11/19葉山町にスーパー「西友道の尾店」がオープン
  11/国宝大浦天主堂に多くの観光客が訪れるため、信徒たちの祈りの場所として隣接地に大浦教会が建てられる
     周辺が風致地区に指定されているため周囲の建物との調和を考え赤煉瓦風に
     地下1・2階は観光センター(土産品店、レストラン)、1階が司祭館、各種ホール、2〜3階が聖堂
  12/01長崎市立市民病院の増改築工事が完成、落成式。総工費16億7000万円
  12/09国連総会決議において「障害者の権利宣言」が採択される
     障害者の基本的人権と障害者問題に関する指針を示したもの
  12/長崎バス(株)が長崎〜大阪・名古屋間に運行していた帰省バスを中止に
  家野町の長崎純心女子短期大学が三ツ山町に移転
     2006(平成18)02/26長崎純心大学短期大学部が4年制大学への完全移行に伴い56年の歴史に幕を閉じる
     閉学式が長崎市三ツ山町の学舎で行なわれる
  長崎県による都市計画道路浦上川線が都市計画決定、事業が進められることに
     事業区間は長崎市松山町−元船町の3.25粁。総工費約590億円
     目的は中心部を貫く主要幹線道路国道206号を補完し、南北交通の渋滞緩和を図るなど
     1989(平成01)事業区間のうち、第1期の松山町−茂里町(約920米、幅25米)が完成
     2008(平成20)03/29午前6時、長崎市幸町−元船町(約1.5粁)の区間が一部供用を開始
     長崎駅前の慢性的な交通渋滞の緩和効果が期待
     残り茂里町−元船町(約2.3粁)の3工区に分かれているうちの一部
  長崎−対馬間の空路が開設される
  上県郡上対馬町の舟志湾に高さ455米のオメガ電波塔が完成
     オメガ電波塔は10kwの超長波を発信、船舶などの位置確認に利用される
     世界では米豪など7か国にありアジアではここ対馬だけ
     展望タワーではないが鉄塔では日本一の高さ。管理は海上保安庁
     1997(平成09)秋/オメガ電波塔の運用を停止
      人工衛星を使ったGPS(全地球航空測位シス テム)が普及したため
     1999(平成11)地上から63米のみをシンボルとして残し、オメガ自然公園として整備される
  赤迫の市営屠畜場を食肉センタート改称
  生長の家の総本山として、長崎西彼町に「龍宮住吉本宮(りゅうぐうすみよしほんぐう)」を建設
     教団では長崎の総本山を祭祀の中心地とし、東京本部は宗務および出版時・事務の中心地とする
  長崎バス(株)が六地蔵バス停留所に第1号の屋根付停留場を設置。利用者に好評
  長崎電鉄が公会堂前の分岐点に3号系の公会堂前電停から4・5号系統の公会堂前電停に向けて迂回線路を設ける
     営業線区ではないが、弗箱路線1号系(赤迫〜正覚寺下)が事故で止まったときのため
  「長崎県立盲学校」の児童生徒数の増加と復旧浦上校舎の老朽化にともない、時津町に校舎・寄宿舎が新築され移転

1975(昭和50)頃

  九州商船の島原外港と三角を結ぶ航路が毎日10数往復、年間の利用客は125万人にのぼる最盛期に
     のち普賢岳噴火災害や新たな熊本〜島原間の航路開設などにより利用客は激減。九州商船が撤退の意向を示す
     1999(平成11)04/熊本、島原双方の地元が航路存続を要望し

1976(昭和51)【昭和】 丙辰(ひのえたつ)

  《総理大臣》[第66代]三木武夫(→12/24)、[第67代]福田赳夫(12/24→)
  《知事》[第46代(公選8代)]久保勘一
  《市長》[第24代]諸谷義武

  01/22大久保清の死刑が執行される
     大久保清は群馬県碓氷郡八幡村の生まれで窃盗や強姦、恐喝等の前歴がある
     1971(昭和46)03/31から05/10にかけて8人の女性を殺害
  01/24県下にインフルエンザが猛威、患者数4万5980人
  01/29長崎、大村、諫早にポケットベルが登場する
     1979(昭和54)08/27佐世保にポケットベルのサービスが開始去れる
     1982(昭和57)09/28長崎地区のポケットベルが1万台を突破
  01/尾上町の市営青果市場が旭大橋建設のため解体が始まる。青果市場は田中町に移転
  03/30木鉢2丁目754に木鉢公園(462平方米)が、滑石4丁目1456-6に北陽公園(3037平方米)が
     横尾1丁目1374-78に横尾公園(502.82平方米)が、小ケ倉2丁目246他に小ケ倉公園(1304.49平方米)が
     つつじが丘4丁目1335-111につつじケ丘東公園(543.66平方米)が開設
  03/フォークデュオ・グレープが解散
  03/親和銀行本店にCD機が設置
     2001(平成13)九州銀行との経営統合を発表
  03/テイチクから市川勝海の歌による「長崎名物ぶし(CS660)」が発売される
     作詞は出島ひろし、作曲は村沢良介
     テイチクの依頼でまとめた詞にテイチク専属の村沢良介が曲をつける
     南高国見出身の民謡歌手市川勝海の歌でレコードに
     さらに石橋輝興の振りもつき盆踊りなどで取り上げられるようになる
     片面は佐藤美恵子の歌による「島原ハイヤくずし」。作詞は大島晃、作曲は村沢良介
  03/新幹線博多開業後1年経つが、長崎まで電化未完成のまま
     1976(昭和51)07/01長崎本線、佐世保線が電化完成
  04/01昭和町の女の都団地内に女の都小学校が49番目の市立小学校として開校
  04/01西彼杵郡高島町に西海岸公園(2万4320平方米)が開設
  04/01上県郡峰村に町制が敷かれ峰町となる
     2004(平成16)03/01下県郡の厳原町、美津島町、豊玉町、上県郡の峰町、上県町、上対馬町が合併し対馬市となる
  04/05さだまさしと吉田正美のデュオ「グレープ」の解散コンサートが長崎市民会館で開催
  04/20未明に滑石太神宮が火災にあい拝殿と神殿を全焼
     1977(昭和52)氏子らの寄進により再建
  04/26十八銀行本店1階に九州の地方銀行でははじめて自動預金機(ATM)が登場
  04/さだまさしの病気を理由にグレープが解散
     04/09文化放送「グレープのセイヤング」最終回がグレープ最後【?】
  05/10(株)長崎土建工業所が本社を長崎市出島町4番2号に移転
  05/25橘中佐顕彰奉賀会が結成
     1976(昭和51)08/29銅像の台座の改修除幕式、橘中佐の生家を橘神社社務所前に移転
  06/06国鉄長崎本線の長崎〜鳥栖、佐世保線の佐世保〜肥前山口の電化完成
     喜々津〜浦上の旧長崎本線は未電化のまま
  07/01市営松が枝駐車場が完成
  07/01長崎本線、佐世保線の電化完成に伴い長崎・佐世保〜博多・小倉に電車特急が登場
     長崎・佐世保〜博多・小倉に485系電車特急「かもめ」7往復、電車特急「みどり」6往復が新設
     長崎〜博多が20分短縮
     長崎〜博多の「かもめ」と博多〜東京の新幹線「ひかり」で最短9時間46分。10時間を割る
     2000(平成12)03/11日蘭交流400周年を記念し長崎〜博多に885系新型振子特急「白いかもめ」がデビュー
     それまでの赤色の「Red Express かもめ」の後継車両として登場
     JR九州としては883系の特急「ソニック」に次いでの高速運転できる制御付き振子電車
     カモメをイメージした白い車体に黄色と黒のアクセント、先頭部は流線形
     車内は革張りの座席やオープンスペースデッキなど、高級感あふれる内装
      最大寸法(長さ×幅×高さ)=2万1650×2910×3825粍
      最高運転速度=時速130粁
      出力=1両760キロワット(6両編成のうち電動車M車は、3両、主電動機MT402K、1両190キロワット×4個)
  07/05長崎県神社保育会が設立される
     神社関係の保育園、幼稚園で組織する団体
     「鎮守の森を保育の庭に」をスローガンに、神話教育など伝統に根ざした保育実践に努める
  07/07長崎駅前などにプッシュ式100円公衆電話が設置される
  07/15東亜国内航空の長崎〜宮崎線が開設。45分で結ばれる
  07/24長崎大学付属病院の新築工事が完成。地下1階、地上12階。ベッド数は747病床
  07/27東京地検捜査本部が田中角栄首相を秘書などとともに逮捕。ロッキード事件
     アメリカの上院外交委員会で、ロッキード社による航空機売り込みの国際的リベート疑惑が浮上
     ロッキード社の全日本空輸に対する売りこみで5億円の受託収賄罪と外国為替・外国貿易管理法違反の容疑
  08/20船津川をまたぐ304.2米の小長井大橋が架かる
  08/25女性アイドルデュオのピンク・レディがシングル盤「ペッパー警部」で歌手デビュー。歌って踊っての2人組
     メンバーはミー(根本美鶴代)とケイ(増田恵子)の2人組
     作詞は阿久悠、作曲は都倉俊一のコンビによって育てられる
     芸名のピンク・レディは都倉俊一がカクテルのピンク・レディから名づけられる
     1980(昭和55)09/01解散を宣言
     1981(昭和56)03/31みぞれ交じりの雨が降り続く中、後楽園球場で解散コンサートを開催
  08/29橘中佐銅像の台座の改修除幕式。橘中佐の生家を橘神社社務所前に移転
  08/1976年上半期の第75回芥川賞に佐世保市生まれの村上龍の「限りなく透明に近いブルー」が受賞
     「限りなく透明に近いブルー」の掲載誌は「群像」
  09/01長崎県立長崎東高等学校の全日制課程が立山町556番地(現立山5丁目)の新校舎で始業
    創立時[1948(昭和23)11/01]は西山町の旧県立長崎女子高等学校の校舎を使用
     定時制課程は旧西山校舎を引き続き使用
     1977(昭和52)03/31定時制課程の募集を停止
  09/10〜1317号台風が県中部を直撃
     日雨量343粍。死者4名、負傷者10名、家屋の全壊・流出17戸、半壊23戸、床上床下浸水1666戸
  09/30史跡出島和蘭商館跡地にミニ出島が完成
     縦11米、横18米の池に縦5米、横15米。縮尺約15分の1
  09/瀬川汽船(株)所有の第8瀬川丸を売却
     1976(昭和51)10/第3せがわ丸(はやぶさ丸鋼98瓲、197人、300馬力)を購入、就航
  09/東長崎地区に長崎卸センターが完成
     43億円(買収費12億円、造成費31億円)の資金を要して、10万坪の広大な団地用地の造成を完了
     土地造成と併行して建設が進められた組合会館も完成
     1976(昭和51)10/15組合会館において盛大な落成式を行なわれる
  10/01田中町に東長崎警察署が開設。管轄区域は東長崎地区と西彼多良見町、北高飯森町。署員109
  10/07渡御。「長崎くんち」が雨天のため日程変更10/10還御
     (6)…今博多町(本踊)、魚の町(川船)、江戸町(オランダ万才・オランダ楽隊)、
     [特別参加]籠町(龍踊)、[特別参加]東浜町(竜宮船)
     *出場辞退…玉園町、古町、桜町、勝山町、玉江町
  10/15組合会館において長崎卸センターの盛大な落成式を行なわれる
  10/鍛冶屋町の東洋軒製パン所が皿うどん・ちゃんぽん・ラーメンの製造販売を開始
     1986(昭和61)08/本社を長崎市田中町に移転
  10/瀬川汽船(株)が第3せがわ丸(はやぶさ丸鋼98瓲、197人、300馬力)を購入、就航
     1984(昭和59)12/第2せがわ丸を売却
  11/浦上川の竹の久保町〜岩川町に架かる竹岩橋が改修される
  12/02全日空が福江−福岡線の運航を開始
  12/08西彼杵郡香焼町に香焼第3児童公園(1271平方米)が開設
  12/18古河町〜上戸町〜小ケ倉の延長4.3粁、幅員13〜18米の長崎外港バイパスが完成。総工費約45億5千万円
  12/25神の島1丁目273-2他に神の島公園(6万5440.60平方米)が開設
  12/株式会社橋本商会が長崎市目覚町に地上4階建の橋本有料駐車場をオープン
     1984(昭和59)09/創業110周年を記念して本社ビル(地上8階)及び別館(地上5階)を竣工
  12/長崎商工会館の第16代会頭に清島省三が就任
     1979(昭和54)06/長崎商工会館の新所屋が桜町で着工
  12/長崎経済問題懇談会が発足
  旧「レジャーランド三景台」が三景台住宅団地開発として着手
     1981(昭和56)三景台団地の造成工事が完了
  佐賀県太良町と長崎県小長井町の県境に133.2米の今里橋が架かる
  長崎〜対馬に空路が開設
  東山手12番地の旧プロシア領事館の建物が活水学院から長崎市に寄贈

1977(昭和52)【昭和】 丁巳(ひのとみ)

 次のページへ


鎌倉以前 室  町 安土桃山
(1)
安土桃山
(2)
江戸(1) 江戸(2) 江戸(3) 江戸(4) 江戸(5)
江戸(6) 江戸(7) 江戸(8) 江戸(9) 江戸(10) 江戸(11) 江戸(12) 江戸(13) 江戸(14)
江戸(15) 江戸(16) 江戸(17) 江戸(18) 明治(1) 明治(2) 明治(3) 明治(4) 明治(5)
明治(6) 明治(7) 明治(8) 明治(9) 明治(10) 大正(1) 大正(2) 大正(3) 昭和(1)
昭和(2) 昭和(3) 昭和(4) 昭和(5) 昭和(6) ・昭和(7) 昭和(8) 昭和(9) 昭和(10)
昭和(11) 昭和(12) 昭和(13) 昭和(14) 昭和(15) 昭和(16) 昭和(17) 昭和(18) 昭和(19)
・昭和(20) 昭和(21) 昭和(22) 平成(1) 平成(2) 平成(3) 平成(4) 平成(5) (表 紙)

「長崎年表」は編集著作権で保護されます
(c) 2003-2013 makuramoto all right reserved.