●●●●「長崎年表」は編集著作権で保護されます
●●●● (c) 2003-2013 makuramoto all right reserved.


鎌倉以前 室  町 安土桃山
(1)
安土桃山
(2)
江戸(1) 江戸(2) 江戸(3) 江戸(4) 江戸(5)
江戸(6) 江戸(7) 江戸(8) 江戸(9) 江戸(10) 江戸(11) 江戸(12) 江戸(13) 江戸(14)
江戸(15) 江戸(16) 江戸(17) 江戸(18) 明治(1) 明治(2) 明治(3) 明治(4) 明治(5)
明治(6) 明治(7) 明治(8) 明治(9) 明治(10) 大正(1) 大正(2) 大正(3) 昭和(1)
昭和(2) 昭和(3) 昭和(4) 昭和(5) 昭和(6) ・昭和(7) 昭和(8) 昭和(9) 昭和(10)
昭和(11) 昭和(12) 昭和(13) 昭和(14) 昭和(15) 昭和(16) 昭和(17) 昭和(18) 昭和(19)
・昭和(20) 昭和(21) 昭和(22) 平成(1) 平成(2) 平成(3) 平成(4) 平成(5) (表 紙)

 前のページへ


〈平成時代(3)〉

1999(平成11)【今上】 己卯(つちのとう)

  《総理大臣》[第84代]小渕恵三
  《知事》[第52代(公選14代)]金子原二郎
  《市長》[第29代]伊藤一長(→05/01)、[第30代]伊藤一長(05/02→)

  01/31四海樓が店舗改築のため一時閉店。銅座町のダイエー銅座店前にて仮店舗営業
     2000(平成12)07/04創業100周年を機に店舗を新築オープン
  02/16長崎ランタンフェスティバル開幕(〜03/02)。開催期間中、約62万人の人出
     メインオブジェは兎児爺(とうあるいえ)
  02/01長崎市コミュニティバス「らんらん」が南山手〜原爆資料館を主な観光地を巡回しながら走るコースで運行を開始
     南山手〜市民病院前〜出島ワーフ〜元船町〜長崎駅前南口〜長崎駅前〜宝町〜茂里町〜坂本町〜原爆資料館前
     原爆資料館前〜松山町〜浜口町〜浦上駅前〜茂里町〜宝町〜長崎駅前南口
      〜元船町〜中央橋〜浜の町〜新地ターミナル〜市民病院前〜南山手
     [運行主体/長崎バス(株)、事業主体/長崎市]
     2001(平成13)11/01JR長崎駅前発着の左回り都心循環に変更
     長崎駅前〜駅前南口〜五島町〜元船町〜出島ワーフ〜新地ターミナル〜浜の町(S東美前)〜浜の町(浜屋前)
      〜思案橋〜崇福寺前〜鍛冶屋町〜本古川町〜親和銀行前〜興善町〜市役所前〜桜町〜長崎駅前
     2005(平成17)09/01「らんらん」が、これまでのオレンジ1色の中型バスから新型車両の小型バスに衣替え
     車両寸法=全長7.08米、全幅2.09米、全高3.01米。定員31人(座席16、立席14、乗務員1)
     車両の形状は路面電車をモチーフに長崎らしさをイメージした中国風デザインと洋館風デザインの2種類
      中国風デザイン…赤と白の2色で塗装、窓枠、出入口部分に中国風の装飾を施す
      洋館風デザイン…青色(クリーム系)の塗装で、窓枠、出入口部分に洋館風の装飾を施す
     2006(平成18)04/01「らんらん」が運行ルートを変更
     「長崎さるく博'06」に合わせ、観光客や市民の利便性向上を図り県美術館と長崎歴史文化博物館に停留所が設置される
  02/05長崎県営バスが九州で初めて「ハイブリッドバス」を導入、運行を開始
  02/09太陽系の惑星の並び順がもとに戻る
     水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星に
     1979(昭和54)01/22以来、海王星の円軌道が冥王星の楕円軌道のなかに入り込む
  02/旧城山国民学校の遺構が生徒の努力で整備、城山小平和祈念館として生まれ変わる
  02/島原半島に島原深江道路が延長4.6キロメートルのバイパスとして供用開始
     同時に全長325米のアーチ橋の水無大橋が完成
     雲仙普賢岳の噴火活動により国道57号に架かる水無川橋が流失し、のちの復旧作業で完成
     建設においては土石流や地震といった自然災害に対する様々な工夫が施さる
     土石流再発生の危険性がある状況での架設作業に、特殊な工法のケーブルエレクション斜片吊り工法が採用
  03/01西彼杵郡香焼町に魚見岳公園(2万1893平方米)が開設
  03/04JR長崎駅の駅舎、通称・三角屋根ので解体撤去工事に着手
     再開発にともなう新駅ビルの建設で約10日で、その雄姿がなくなる
     『三角屋根』ができて、ちょうど50年後のこと
     2000(平成12)09/21新しい駅ビル「アミュプラザ長崎」がオープン
  03/13長崎〜佐世保を約1時間20分で結ぶキハ183系特急気動車「シーボルト」(2往復)が登場
     塗装は登場時のオランダの国旗をイメージした赤・白・青の3色に戻る
     2003(平成15)03/14特急「シーボルト」が廃止となる
  03/18壱岐島郷ノ浦町の大島と長島の間にある珊瑚瀬戸をまたぐ珊瑚大橋が開通
  03/新長崎漁港臨港道路が完成
  03/一般国道202号、延長1559米の飽の浦トンネルが完成
  03/客足が伸びず赤字を累積するようになり営業を中止していた全高135米のスカイタワーが解体撤去される
     「長崎“旅”博覧会」の会期終了後も観光施設として存続していた
  03/株式会社唐草が「出島蘭館」をリニューアル、発売
     出島貿易時代に伝わったチーズ、チョコレートを素材に全てを一新
     株式会社唐草は九州銘菓「長崎物語」や「おたくさ」「枇杷かすた」「らん・プティ」などを販売
  04/20諏訪公園内のどうぶつひろばにいた、エゾヒグマとツキノワグマのハーフの太郎が死亡
  04/23日蘭交流400周年を記念し音楽劇「出島」がブリックホールで上演(〜04/29)
     原作/市川森一「夢暦 長崎奉行」、脚本/中島かずき、演出/鵜山仁
  04/長崎バス(株)大橋営業所にワンステップバス8台が導入
     昇降口のステップが3段から2段に。標準車より乗り口で7糎、降り口で10.5糎低くなる
     ノンステップバスの導入も検討されるが、坂の多い長崎では不向きと導入が見送られる
  04/九州商船の島原外港と三角を結ぶ航路の利用客が激減
     要因としては普賢岳噴火災害や新たな熊本〜島原間の航路開設などによる
     九州商船が撤退の意向を示したのに対し、熊本、島原双方の地元が航路存続を要望
     のち初年度は10〜12万人の利用があったが年々減少。半数以下の約5万人まで落ち込む
     加えて燃料費の高騰もあって経営の見通しは立たない状況で、累積赤字は 約1億5千万円に
     2006(平成18)07/03地元自治体などに支援を求めていたが助成は得られず、廃業を決断。運輸局に廃業届 を提出
     2006(平成18)08/29島原〜三角間の運航が終了、廃止となる
  04/長崎市田中町の東洋軒製パン所が本社を長崎県諫早市に移転
  05/瀬戸内しまなみ海道開通
  07/16長崎県営バスがサマーエキスプレス雲仙号運行開始(〜8/30まで)
  07/23諫早で集中豪雨
     時間最大降雨量101粍、日雨量342粍、死者1、家屋の全・半壊11戸、床上・床下浸水475戸に
  07/25長崎県営バスが稲佐山野外コンサート「スカイジャンボリー」(初回)開催に伴う貸切シャトルバスを運行
  08/27国道206号の浜口町北郵便局前に架かる浜口町歩道橋が撤去される
     路面電車の大学病院前電停への連絡歩道橋が横断歩道になる
  09/27西彼杵郡琴海町戸根郷にコスモヒル公園(419平方米)が開設
  10/01飛帆」が(社)長崎歴史帆船協会から長崎市に譲渡
  10/12世界の人口が60億を超える
  10/15国道206号の若葉町長崎大学前に架かる長崎大学前歩道橋が撤去される
     路面電車の長崎大学前電停への連絡歩道橋が横断歩道になる
  10/「長崎くんち」の中日が雨天のため中止
     (7)…桶屋町(本踊)、船大工町(川船)、栄町(阿蘭陀万歳)、本石灰町(御朱印船)、万屋町(鯨潮吹き)
  11/01長崎信用金庫が諌早信用金庫との合併により「たちばな信用金庫」と名称変更
  11/11午前11時11分11秒に西彼杵郡の大島と西彼杵半島を結ぶ大島大橋が供用を開始
     全長1.6粁、中央径間1095米
     橋のたもとには観光案内所や展望デッキを備えた大島大橋公園が完成
      西海町から崎戸島までのうち
      大島大橋(西海町〜大島町寺島)…………〔5〕1999(平成11)11/1完成
      寺島大橋(大島町寺島〜大島町大島)……〔4〕1988(昭和63)03/29完成
      中戸橋(大島町大島〜崎戸町蛎浦島)……〔1〕1961(昭和36)02/20完成
      崎戸橋(崎戸町蛎浦島〜崎戸町蛎浦島)…〔2〕1967(昭和42)03/26完成
      本郷橋(崎戸町蛎浦島〜崎戸町崎戸島)…〔3〕1971(昭和46)完成
  11/26長崎消費者センターのキャラクター「ふむふむ」が生まれる
     女の子のうさぎで、中学1年生くらいという設定
     「ふむふむ」には小さい弟「うむうむ」がおり、計量検査士の父、主婦の母がいる
  11/29桜木町の医療法人志仁会西脇病院で新築病楝が完成
     1階に外来とデイケアセンター。2階に精神科急性期・重症楝
     3階にストレスケア病楝。4階にレストラン。最上階の5階に医局・研修室など
     レストランはセルフ形式。患者にもスタッフにも好評
     また従来の旧病楝のうち2つを療養病楝に改修、渡り廊下で新築の建物とつながる
     2000(平成12)03/すべての新改築工事が完了。新生「西脇病院」が誕生
  11/夢彩都開業に伴う元船地区歩行者通行量調査
  12/18大韓航空の長崎ソウル線が2年半ぶりに復活。所要時間は1時間15分。運賃は片道2万5200円、往復4万5100円
  12/20マカオが442年振りに中国に返還
  長崎バス(株)の普通型車両にワンステップバスが運行を開始
     2000(平成12)ワンステップバスが導入
     一部横向きロングシートが装備されるが、評判がよくなく2002(平成14)導入分からロングシートは廃止となる
     装備されていた車両が順次、前向きシートに置き換えられる
     2001(平成13)ワンステップバスが車椅子対応型に変更
     2005(平成17)12/ノンステップバスが運行を開始
      2005年(平成17)導入の1台は国土交通省標準仕様ノンステップバス
      2006年(平成18)導入車は坂が多い道路事情を考慮して、床高さが標準仕様より高くなっている特別仕様での導入
      特別仕様の車両は国土交通省標準仕様バスの規格から外れてしまうため、標準仕様を示すステッカーが貼付されず
     2006(平成18)12/ノンステップバスが全営業所で運行を開始
  上県郡上対馬町の舟志湾のオメガ電波塔が63米のみをシンボルとして残し、オメガ自然公園として整備される

2000(平成12)【今上】 庚辰(かのえたつ)

  《総理大臣》[第84代]小渕恵三(→04/05)、[第85代]森喜朗(04/05→07/04)
        [第86代]第2次森喜朗内閣(07/04→)
  《知事》[第52代(公選14代)]金子原二郎
  《市長》[第30代]伊藤一長

  01/01日蘭交流400周年「ながさき阿蘭陀年」開催
     2001(平成13)03/31まで
  01/01レインボーFM(エフエム諫早)が、県央2市8町をエリアとするコミュニティFM局として開局。本放送開始
     資本金2300万円、受信可能人口約24万人。2005(平成17)03に誕生した「新諫早市」のほぼ全域をカバー
  01/22NBC長崎放送のラジオ番組「熊ちゃんゆっこの引っ越しラジオ」が桜木町の医療法人志仁会西脇病院から生放送される
     西脇病院5階の研修室に仮設スタジオが設けられ、正午から4時間半の生放送
  02/05長崎ランタンフェスティバル開幕(〜02/19)。開催期間中、約69万人の人出
     メインオブジェは双龍盤柱(そうりゅうばんちゅう)
  02/29Y2Kと閏年が1度にやってくる。400年に1度
     アメダスに長崎、福江、厳原の午前01時から03時までの1時間降水量が900粍を超える異常値が記録
     県内の郵便局4局でATMが作動しなくなる
  02/長崎バス(株)の滑石の貸切営業所を分社化。長崎観光自動車が設立
     2004(平成16)07/営業部門の長崎バス観光と長崎観光自動車が合併
     新生の長崎バス観光が誕生し貸切バスを運行
     もとの長崎バス観光は長崎バスグループの旅行・貸切バス営業部門を担当
  03/11日蘭交流400周年を記念し長崎〜博多に885系新型振子特急「白いかもめ」がデビュー
     それまでの赤色の「Red Express かもめ」の後継車両として登場
     JR九州としては883系の特急「ソニック」に次いでの高速運転できる制御付き振子電車
     カモメをイメージした白い車体に黄色と黒のアクセント、先頭部は流線形
     車内は革張りの座席やオープンスペースデッキなど、高級感あふれる内装
      最大寸法(長さ×幅×高さ)=2万1650×2910×3825粍
      最高運転速度=時速130粁
      出力=1両760キロワット(6両編成のうち電動車M車は、3両、主電動機MT402K、1両190キロワット×4個)
  03/11島原鉄道44番目の駅として諫早市幸町に「幸駅」オープン
  03/11寝台特急「さくら」の佐世保発着が廃止、寝台特急「はやぶさ」との併結運転となる
     「さくら」は43レ・44レに
     2005(平成17)02/28飛行機や新幹線など競合する交通機関の発達で「さくら」の利用客が減少。廃止に
     出発を前に長崎4番線ホームではJR九州や行政関係者、ファンら約800人が集まってセレモニーが開催
     16時50分、「はやぶさ」との連名ではなく、「さくら」オリジナルのヘッドマークを付け東京へ旅立つ
     この日を最後に長崎駅の行き先案内板からは「さくら」とともに“東京”行きの文字が消る
  03/18西彼杵郡琴海町西海郷に朝日の岬公園(1509平方米)が開設
  03/22午後06時、有家町漁協所属はえ縄漁船「隆昌丸」(9瓲)が消息を絶つ
     那覇市北西250粁の海上で「25日、新長崎漁港に入港する」との無線連絡が最後に
     機関室より出火。火のまわりが早く、辛うじて逃げ、救助を求めるのは不可能
     直径2.5米のゴム製救命ボートでの漂流がはじまる
     03/23未明、風速15米、波高3米の時化となりボートが転覆
     5人全員が海に投げ出されるが、ボートと体をロープでつないでおり水死せずにすむ
     渡部達春船長はボーと備付けの乾パン、水で10日間の飢えをしのぐ計画を立てる
     03/26午後00時30分、捜索中の自衛隊哨戒機が遭難位置から東に160粁の海上で発見
     連絡を受けた鹿児島海上保安部のヘリコプターが現場に急行、近くの漁船をボートまで誘導し救助
     巡視船が急行し乗り移り、ヘリコプターで奄美空港へ空輸。駆けつけた救急車は名瀬市の病院に運ぶ
  03/27中島川の最下流に長さ52米の大波止橋が架かる
     元船町(夢彩都)と出島町(出島ワーフ)をつなぎ、常盤・出島埋立地までの臨海道路の一部が完成
  03/31世知原町の岩谷口面岩下に祝橋や世知原町矢櫃免の倉渕橋などが町指定文化財に登録される
  03/桜木町の医療法人志仁会西脇病院で行なわれていた、すべての新改築工事が完了。新生「西脇病院」が誕生
  04/01元船町に大型商業施設「夢彩都」がオープン
     運営は全国で商業施設を手掛けるイズミ(本社広島県)で、ファミリー層を対象に幅広い商品をそろえる
  04/01国史跡「出島和蘭商館跡」の復元整備事業短中期計画第1段階第1期復元事業により整備された建造物5棟が完成
     短中期計画は「西・北」「中央」「東・南」の各ゾーンの順に、3段階に分けて復元整備を行ない2010年完成予定
     [第1段階]一番船船頭部屋、一番蔵、二番蔵、料理部屋、ヘトル部屋…今回復元された5棟
           水門、三番蔵、拝礼筆者蘭人部屋、カピタン部屋、乙名部屋
     [第2段階]四ケ所番所一番、十六番蔵、筆者部屋、十四番蔵、乙名詰所、十五番蔵、番所、出島町人部屋、九番蔵、組頭部屋
     [第3段階]食堂付賄所、御朱印書物蔵、病室、カピタン別荘、七番蔵
     2006(平成18)03/31復元整備事業短中期計画第1段階第2期復元事業により整備された建造物5棟が完成
     完成した5棟はカピタン部屋(オランダ商館長の居宅)、乙名部屋(日本人役人の詰所)、
     拝礼筆者蘭人部屋(オランダ人書記長の居宅)、三番蔵(砂糖などの貯蔵庫)、水門(貿易品の輸出入口)
  04/15大波止橋の南側ベイサイドに商業施設の出島ワーフがオープン
  04/諏訪町に諏訪小学校の新校舎が完成。初の始業式を迎える
  04/桜町小学校の新校舎建設のため旧新興善小学校が仮校舎として使用[2003(平成15)12/31]
  04/宗教法人聖フランシスコ病院会が居宅介護支援事業所のフランシスコケアプランセンターを開設
  04/夢彩都4階に「海の見えるレストラン Restaurant SAKURA HOUSE」がオープン
     「Restaurant SAKURA HOUSE」はマイティー・スパロウグループ
     2001(平成13)01/新地町に「飲茶 点心 中国粥 桃花源」がオープン
  04/福岡市動物園においてツシマヤマネコの初の雌の仔ネコが誕生
  05/13外海町立遠藤周作文学館が開館
  05/14平戸市のキャラクター平戸防衛戦隊ひらどしマンが平戸港交流広場でデビュー
     使命はIT産業に乗り遅れずに平戸の長引く不況に歯止めをかけ未来を守ること
     またイジメンガー星人の魔の手から平戸市を守ること
     メンバーはごぼうもちグリーン、鬼ようちょうブルー、オランダトリコロール、あごレッド、平戸牛ピンク、かまぼこイエロー
     ほかにキャプテン・シバヤマ(艦長)、マーク・サンタ
     宿敵はイジメンガー星人(イジメンガー1号〜4号)
     セクシーデヴィルキャットイジメンジョ(イジメンガー星人の女首領)
     偽ピンク
     2002(平成14)11/活動休止に
     一時期はメンバーが20人まで増えたが、最後は中心になっていた高校生が卒業、地元を離れたため
  06/07長崎県営バスがバスジャック対策の方向幕の装着を開始
  06/18長崎県営バスが稲佐山野外コンサート「福山雅治コンサート」に伴う貸切シャトルバスを運行
  06/27NHK「プロジェクトX」第14回として「厳冬黒四ダム 断崖絶壁の輸送作戦」(黒四ダムの資材輸送作戦・間組)が放送される
     2005(平成17)10/17第179回として「秘境へのトンネル 地底の戦士たち」(シリーズ黒四ダム・熊谷組 前編)が放送される
     10/18第180回として「絶壁に立つ 巨大ダム1千万人の激闘」(シリーズ黒四ダム・ハザマ後編)が放送される
  07/04四海樓が創業100周年を機に店舗を新築オープン
  07/192千円札発行(42年振りの新額面紙幣)
     表面・守礼門、裏面・源氏物語絵巻第38帖「鈴虫」の絵図と詞書と作者の紫式部の肖像、光源氏、冷泉院
     寸法 縦76mm、横154mm
  07/リンガーハット・チェーン店が「低価格宣言」を行ない、「長崎ちゃんぽん380円」を新価格として販売
     2002(平成14)11/リンガーハット中国1号店が青島市に開店
  08/新500円硬貨発行
  09/07国道206号の大橋町岩屋橋交差点付近に架かる岩屋橋歩道橋が撤去される
     路面電車の岩屋橋電停への連絡歩道橋が横断歩道になる
  09/11長崎県営バスのホームページが開設
  09/15シドニー五輪が開幕。〜10/01
  09/21尾上町のJR長崎駅前に大型商業施設「アミュプラザ長崎」が開業
     長崎ターミナルビルが運営し、若者向けのファッションや映画館など娯楽関連のテナントが入る
     アミュプラザ長崎内にユナイテッド・シネマ長崎が開業
  09/22「JR九州ホテル長崎」が開業
  10/01「長崎ケーブルテレビジョン株式会社」(NCTV)が通信事業への業務拡大を機に改称
     「株式会社長崎ケーブルメディア」(ncm)となる
     2001(平成13)01/01通信事業(ケーブルインターネット)開始
  10/「長崎くんち」の中日が雨天のため中止
     (1)…興善町(本踊)、八幡町(剣舞・弓矢八幡祝い船)、万才町(本踊)、
     麹屋町(川船)、西浜町(龍船・本踊)、五島町(龍踊)、銀屋町(鯱太鼓)
  10/16〜29長崎市が長崎電気軌道の協力を得て市内中心部の環状運行試行実験を行なう
     [外環状]長崎駅前→桜町→公会堂前→賑橋→西浜町→築町→出島→大波止→五島町→長崎駅前
     [内環状]長崎駅前→五島町→大波止→出島→築町→西浜町→賑橋→公会堂前→桜町→長崎駅前
     電車利用者、県、市及び関係諸機関の理解のもと無事終了
  10/21観光通りアーケードから続く中通りが「アルコア中通り」としてリニューアル
     アーチ、街路灯、舗装が完成し、記念式典には旧本古川町の傘鉾の奉納が50年ぶりにお目見え
  11/02ホテル日昇館などを運営する日昇観光(長崎県)が負債80億円で民事再生手続申立て
  11/南山手町の長崎東急ホテルの営業が終了
     2001(平成13)04/長崎全日空ホテルグラバーヒルとなる
  1990(平成02)01/18に本島市長を銃撃した田尻が刑期満了で出所
     同右翼団体の創始者と養子縁組してナンバー2の幹部となる
  九州初の銀行持ち株会社として株式会社九州親和ホールディングスを設立
     両行合わせ預金量約2兆5千億円、業務純益約200億円の県内最大の金融グループが誕生
     2003(平成15)九州銀行と合併。銀行名は親和銀行
  伊王島海水浴場「コスタ・デル・ソル」(太陽の海岸)がオープン
  安田産業汽船の長崎港遊覧船「ゼリーフィッシュ」が運航をスタートする
     のち長崎港内の眺めを楽しみながら、食事も楽しめるレストランシップとして人気を集める
     観光利用に加え、市内でのコンベンション会場などにも活用
     2006(平成18)09/徐々に採算が悪化。定期の運航を休止する
     〜2006(平成18)11/下旬☆団体客の予約が入っており運航を続ける
     2006(平成18)末安田産業汽船の長崎港遊覧船「ゼリーフィッシュ」が運航を休止
     原油価格高騰によるコスト増や利用客減少などが背景にあり、遊覧船の利用者からは「残念」との声があがる
     のち「ゼリーフィッシュ」が大村市での「カキ焼きクルーズ」に活用される
     長崎港遊覧船の再開は未定
  長崎県営バスが日産ディーゼル製の車両の導入を開始。西日本車体工業(西工)ボディを架装
     2001(平成13)いすゞ製の車両の導入を開始
  池島鉱で坑内火災。3か月後に操業を再開
     2001(平成13)11/29池島鉱が閉山となる
  長崎バス(株)の普通型車両にワンステップバスが導入
     一部横向きロングシートが装備されるが、評判がよくなく2002(平成14)導入分からロングシートは廃止となる
     装備されていた車両が順次、前向きシートに置き換えられる
     2001(平成13)ワンステップバスが車椅子対応型に変更

2001(平成13)【今上】 辛巳(かのとみ)

  《総理大臣》[第86代]第2次森喜朗内閣(→04/26)、[第87代]小泉純一郎(04/26→)
  《知事》[第52代(公選14代)]金子原二郎
  《市長》[第30代]伊藤一長

  01/01「株式会社長崎ケーブルメディア」(ncm)が通信事業(ケーブルインターネット)開始
     2002(平成14)03/長崎市内市立全小中学校81校へケーブルインターネットを無償提供
  01/15国内最大のノリ産地の有明海に異変が起こる
     有明海沿岸の福岡、佐賀、熊本、長崎各県の販売実績が、前年より約97億円減少の約177億円に
     01/22さらに佐賀市で全国の53社が参加した入札会での出荷が、前年同期の半分以下に落ち込む
     養殖ノリの凶作を招いたのは前年12/に発生した季節外れの赤潮
     植物プランクトンが増殖しノリの栄養分が奪われ、黒色になれず色おちして黄ばむ
  01/24長崎ランタンフェスティバル開幕(〜02/07)。開催期間中、約64万人の人出
     メインオブジェは玄武(げんぶ)
  01/新地町にマイティー・スパロウグループ「飲茶 点心 中国粥 桃花源」がオープン
     2001(平成13)10/鍛冶屋町の「櫻ハウス」が「旬魚旬菜 山や海屋」として営業再開
  02/01長崎市コミュニティバス「らんらん」の運行がJR長崎駅前発着の左回り都心循環に変更
     長崎駅前〜駅前南口〜五島町〜元船町〜出島ワーフ〜新地ターミナル〜浜の町(S東美前)〜浜の町(浜屋前)
      〜思案橋〜崇福寺前〜鍛冶屋町〜本古川町〜親和銀行前〜興善町〜市役所前〜桜町〜長崎駅前
     2005(平成17)09/01「らんらん」がオレンジ1色の中型バスから新型車両の小型バスに衣替え
     車両寸法=全長7.08米、全幅2.09米、全高3.01米。定員31人(座席16、立席14、乗務員1)
     車両の形状は路面電車をモチーフに長崎らしさをイメージした中国風デザインと洋館風デザインの2種類
      中国風デザイン…赤と白の2色で塗装、窓枠、出入口部分に中国風の装飾を施す
      洋館風デザイン…青色(クリーム系)の塗装で、窓枠、出入口部分に洋館風の装飾を施す
  02/2000年下半期の第124回芥川賞に長崎市生まれの青来有一の「聖水」(掲載誌/文學界)が選ばれる
  03/30塩浜町52他に飽の浦公園(2929.73平方米)が開設
  03/長崎バス(株)がPTPS(公共自動車優先システム)を導入。3路線50台に採用される
  03/ 長崎県営バスと京阪バスが共同で長崎〜京都間に運行する高速バスが廃止
     長崎→京都「きょうと号」、京都→長崎「ながさき号」
     長崎〜大阪線の「オランダ号」を京都延長の形で統合
  03/内閣府が戦後初のデフレを公式認定
  03/「アルカスSASEBO」オープン
  04/01西彼杵郡野母崎町高浜に弁天山公園(902平方米)が、西彼杵郡野母崎町野母に野母ふれあい公園(4754平方米)が開設
  04/01佐世保市が特例市指定となる
     2005(平成17)04/01北松浦郡吉井町、世知原町が佐世保市に編入される
  04/22長崎水族館が「長崎ペンギン水族館」としてリニューアル開館
  04/南山手町の旧長崎東急ホテルが長崎全日空ホテルグラバーヒルとなる
  08/07新潮社の雑誌「FOCUS」が通巻1001号で休刊となる。誌価150円、毎週金曜日発売
     「写真で時代を読む」をキャッチフレーズに写真とコラムを組み合わせた新しい形態の週刊誌として話題を集める
     写真週刊誌の草分け、記事だけではなく写真を前面に押し出し、新しいジャーナリズムのスタイルを確立させる
     08/15・22「FOCUS」最終号が発行される
  09/11アメリカで同時多発テロ
  10/07渡御。「長崎くんち」が雨天のため日程変更10/10還御
     (2)…新橋町(阿蘭陀万歳)、諏訪町(龍踊)、新大工町(詩舞・曳壇尻)、
     金屋町(本踊)、榎津町(川船)、賑町(大漁万祝恵美須船)
     長坂に整理券方式が導入
  10/21長崎オランダ村」が閉園[1983(昭和58)07/22にオープン]
  10/31元料亭「中の茶屋」に清水崑記念館がオープン
  10/31西彼杵郡琴海町西海郷に谷口川公園(1068.2平方米)が開設
  10/鍛冶屋町のマイティー・スパロウグループ「櫻ハウス」が「旬魚旬菜 山や海屋」として営業再開
     2003(平成15)07/常盤緑地内に「水辺の公園レストラン」がオープン
  11/01長崎市コミュニティバス「らんらん」がJR長崎駅前発着の左回り都心循環に変更
     長崎駅前〜駅前南口〜五島町〜元船町〜出島ワーフ〜新地ターミナル〜浜の町(S東美前)〜浜の町(浜屋前)
      〜思案橋〜崇福寺前〜鍛冶屋町〜本古川町〜親和銀行前〜興善町〜市役所前〜桜町〜長崎駅前
     [運行主体/長崎バス(株)、事業主体/長崎市]
  11/09海上自衛艦の護衛艦と補給艦がインド洋へ向けて佐世保基地を出航
     護衛艦「くらま」(5200瓲)、同「きりさめ」(4550瓲)、補給艦「はまな」(8100瓲)の3隻
     米軍を中心とする軍事行動支援への初の参加
     テロ対策特別措置法が成立し、国会の承認なしに自衛隊の海外派遣命令が可能となったため
  11/16日見トンネルが有形文化財に指定される
  11/19唐人屋敷福建会館に孫文の銅像が建立する
  11/28西山2丁目252他に金比羅公園(3万7780平方米)が、東町2491-110に彩が丘第1公園(1580平方米)が
     東町2505-119に彩が丘第2公園(1404平方米)が開設
  11/29九州最後のヤマ・池島炭坑が閉山
     直接の理由は、前年の坑内火災で、切り羽を1か月に集約したこと
     輸入炭価格が国内炭価格の3分の1という価格差に耐えることができなかったこと
  11/長崎商工会館の会頭に野崎元治が再任
     2004(平成16)11/第20代長崎商工会議所会頭に松藤悟
  12/01グラバ−園バリアフリー事業の一環として地上設置型の斜面移送機器が開通
     長崎テクノロジーネットワーク推進事業により提案公募された完成品を設置
     定員2名で15米/分。車椅子乗車のまま使用可能
     2002(平成14)03/24天神町の市道天神町1号線に懸垂型の斜面移送機器「てんじんくん」が開通
     定員2名で15米/分。車椅子搭載可能(折りたたんだ状態)
     2002(平成14)04/22稲佐山公園に懸垂型の斜面移送機器が開通
     定員2名で15米/分。車椅子搭載可能(折りたたんだ状態)
     2003(平成15)07/12立山地区の市道勝山立山1号線に懸垂型の斜面移送機器「さくら号」が開通
     定員2名で15米/分。車椅子搭載可能(折りたたんだ状態)
     2004(平成16)06/27水の浦地区の市道水の浦町大鳥町1号線に懸垂型の斜面移送機器「水鳥号」が開通
     定員2名で15米/分。車椅子搭載可能(折りたたんだ状態)
  12/01三京町815-147に三京中央公園(3712.70平方米)が、三京町815-322に三京北公園(526.67平方米)が
     三京町815-401に三京南公園(1981平方米)が、三京町815-246他に三京西公園(696.01平方米)が
     小江原3丁目1478-83他に桜が丘公園(743平方米)が、川平町1305-59にけやき台公園(2976.04平方米)が
     錦3丁目631-4に錦3丁目第1公園(740.58平方米)が、錦3丁目631-103に錦3丁目第2公園(3177.86平方米)が開設
  12/26JR佐世保駅高架開業。延長は約1630米(高架区間約1460米)、総事業費約144億円
     新駅はJR3面6線、MR1面2線で、JRの1番線とMRの2線は行止式。JRとMRの直通列車はJR2番線を使用
  12/長崎銀行が福岡シティ銀行(現:西日本シティ銀行)の子会社となる
  親和銀行が九州銀行との経営統合を発表
     2002(平成14)九州初の銀行持ち株会社として株式会社九州親和ホールディングスを設立
     両行合わせ預金量約2兆5千億円、業務純益約200億円の県内最大の金融グループが誕生
  宇宙のテレナガ星からKTNテレビ長崎のキャラクター「けーたくん」がやってくる(という設定)
  坑口のデザインが大正期の様式を色濃く残す日見トンネルが国の有形文化財に登録される
  長崎バス(株)の普通型車両ワンステップバスが車椅子対応型に変更
     2005(平成17)12/ノンステップバスが運行を開始
      2005年(平成17)導入の1台は国土交通省標準仕様ノンステップバス
      2006年(平成18)導入車は坂が多い道路事情を考慮して、床高さが標準仕様より高くなっている特別仕様での導入
      特別仕様の車両は国土交通省標準仕様バスの規格から外れてしまうため、標準仕様を示すステッカーが貼付されず
  長崎バス(株)が、この年以降導入の大型・中型車にLED式[発光ダイオード(LED)]の行先表示機(電子方向幕)を採用
     在来車に対しても改造が進められる
     営業所間での車両の転籍、車両の担当路線追加、車両の行先表示項目追加などの整備作業などの発生。これらの問題を考慮
  東長崎の中尾ダムが完成。中尾川に架かる石橋の鮎帰橋は水没する前に解体。橋柱だけ保存される
  長崎県営バスが車椅子による乗り降りが可能な「ワンステップバス」を採用する
  長崎県営バスがいすゞ製の車両の導入を開始

2002(平成14)【今上】 壬午(みずのえうま)

  《総理大臣》[第87代]小泉純一郎
  《知事》[第52代(公選14代)]金子原二郎
  《市長》[第30代]伊藤一長

  01/16市公会堂と市民会館を結ぶ魚の町歩道橋が撤去される
     01/16以降の撤去作業は01/16、06/30、07/01、07/02、07/03に行なわれる
     公会堂前電停との連絡歩道橋が横断歩道になる
  01/21長崎バス神の島営業所で新しいタイプの運賃箱と共に長崎スマートカード導入・運用開始
     のち3年かけて全営業所で導入・運用開始
  01/21長崎県営バスが回数券に代わり、5社共通で使える全国初の共通ICバスカード「長崎スマートカード」を導入
     ソニーのFeliCa(フェリカ)技術が使われる
     2004(平成16)03/30長崎スマートカード定期券システムの運用を開始
     2004(平成16)長崎スマートカードへの切り替えが完了
  01/31JR九州のスーパー銭湯「極楽湯」長崎店がオープン
  01/国内最後のヤマとなる太平洋炭坑が閉山を発表
  01/鷹島町にモンゴル温泉センターがオープン
  01/欧州単一通貨ユーロの現金流通開始
  02/05中国民航総局が直属の航空会社9社を3集団に統合集約
     長崎〜上海航空路が中国東方航空により運航
  02/09児童文学作家・堀直子作「長崎少女シェフ物語」の出版記念パーティがペンション出島の木で開催
     「長崎少女シェフ物語」は明治のはじめ、長崎の街で一流のシェフをめざす少女リンが頑張りぬく姿を描く物語
     パーティは伊藤一長長崎市長の呼びかけにより有志が集まる
  02/11午後8時23分、長崎ペンギン水族館のぎん吉が長寿世界一記録を更新中に老衰のため死亡
     飼育期間39年9ケ月15日は世界最長
     ペンギンの平均寿命は20年、人間に例えると100歳ははるかに超えていた
     大好物の鯵を丸ごと食べることができず、飼育スタッフが3枚におろしていた
  02/12長崎ランタンフェスティバル開幕(〜02/26)。開催期間中、約74万人の人出
     メインオブジェは飛馬(ふぇいま)
  02/末西浜町のS東美7、8階の長崎松竹映画劇場が閉館
  03/21西肥バス、佐世保市営バス、島原バス、長崎県営バス、長崎バスが日本初の共通ICバスカードを発行
  03/24天神町の市道天神町1号線に懸垂型の斜面移送機器「てんじんくん」が開通
     長崎テクノロジーネットワーク推進事業により提案公募された完成品を設置
     定員2名で15米/分。車椅子搭載可能(折りたたんだ状態)
  03/25西彼杵郡琴海町村松郷にやすらぎの小径公園(9371.01平方米)が開設
  03/26田中町608-7他に田中町公園(6845.23平方米)が開設
  03/31長崎県営バスが運行する長崎〜広島間に高速バスが廃止
  03/「株式会社長崎ケーブルメディア」(ncm)が長崎市内市立全小中学校81校へケーブルインターネットを無償提供
  04/01第一勧業銀行、日本興業銀行、富士銀行が合併。「みずほ銀行」に
  04/22稲佐山公園に懸垂型の斜面移送機器が開通
     長崎テクノロジーネットワーク推進事業により提案公募された完成品を設置
     定員2名で15米/分。車椅子搭載可能(折りたたんだ状態)
  04/29大浦町1番32号の長崎バス常盤町営業所が松ケ枝営業所に統合する形で廃止
     茂里町営業所の一部と松ケ枝営業所の大半の系統を新設の桜の里営業所に移管
  04/29長崎バス(株)がさいかい交通との乗り継ぎターミナルとして桜の里営業所を開設
     長崎市西北、西彼杵半島のの交通の要衝。南方面滑石・時津・畝刈などの経由便や北部大瀬戸方面路線を利用可能
     本社〜瀬戸線はさいかい交通担当の直通便を除いて全てここで乗換えとなる
     1階は営業所の窓口の他、待合室・自販機コーナー・トイレが設置。接続待ち・始発待ちの際は休憩ができる
     1階営業所の建屋以外の場所と2階から上は立体駐車場によるバスの車庫となる
  05/長崎バス(株)が25年以上に渡り申請し続けた長崎市内〜長崎空港間のエアポートライナーが運行開始
     それまでは長崎県営バスが独占
     使用車はトップドアの大型バス。ブルーを基調に航空機のイラストが入る
     2004(平成16)03/「ながさき出島道路」経由に変更
  05/09長崎バス(株)が近鉄バスと共同での夜行高速バス『オランダ号』が長崎〜大阪から長崎〜京都の運行となる
     長崎県営バスと京阪バスが共同で運行する高速バスの廃止にともなう措置
  06/高速バス「りんどう号」が9往復(産交4、県営5)に減る
     高速バス「りんどう号」は長崎と熊本を九州横断自動車道、九州縦貫自動車道で結ぶ
     2006(平成18)06/8往復(産交4、県営4)に減る
  07/01火山のすべてが体験できる世界で唯一の雲仙岳災害記念館「がまだすドーム」が島原市内に開館
  08/2002年上半期の第127回芥川賞に長崎市生まれの吉田修一の「パーク・ライフ」(掲載誌/文學界)が選ばれる
  08/住民基本台帳ネットワーク稼慟
  09/01川平町1191-8に川平南公園(570平方米)が開設
  10/01JR長崎駅が電動自転車のレンタルサービス「楽チャリ」をスタート
  10/01午後05時50分頃。三菱重工業長崎造船所で建造中の豪華客船「ダイヤモンド・プリンセス」より火災が発生
     「ダイヤモンド・プリンセス」は11万6千瓲。発注は英国の海運会社P&Q
     全長290米、全幅37.5米、全高54米(高さ18階建ビル相当)、11万3千瓲
     客室1337、最大旅客数3100、乗客・乗員定員約4千人
     出火は14階層の5階部分「第5デッキ第3ゾーン」の320号室で船体のほぼ中央部
     出火から19時間で14階付近まで6〜7割を延焼。原因は階下の溶接による加熱と判明
     同時建設中の姉妹船「サファイア・プリンセス」を「ダイヤモンド・プリンセス」と命名替えし引き渡すことに
     火災により地元経済に波及。火災が長崎の経済が同所に如何に依存していたかをあぶり出す
      1999(平成11)年度の社員数は7038人、長崎市の全製造業従事者の44%
      また年間生産高3823億円、長崎県全体の製造業生産高の28%を占める
     2004(平成16)05/27改修された「サファイア・プリンセス」が10か月遅れてシアトルへ旅発つ
  10/「長崎くんち」(3)…上町(本踊)、油屋町(川船)、
     元船町(唐船祭)、鍛冶屋町(宝船・七福神)、筑後町(龍踊)
     公会堂前広場で「長崎くんちモテコーイ」がはじまる
  11/リンガーハット・チェーン店、中国1号店が青島市に開店
  11/日本航空の機体の基調デザインが「The Arc of the Sun(太陽のアーク)」に決定
     JAL/JAS統合に伴う措置で、「鶴丸」から順次移行を開始
     2008(平成20)05/31「鶴丸」がラストフライト。約半世紀の歴史を閉じ、06/01からすべての機体が新塗装となる
  11/平戸市のキャラクター平戸防衛戦隊ひらどしマンが活動休止に
     一時期はメンバーが20人まで増えたが、最後は中心になっていた高校生が卒業、地元を離れたため
  12/18館内町に月の美術館が開館
     2008(平成20)04/08諏訪町に移転オープン
     2010(平成22)11/11片淵2丁目のJazzyBar「KittyHouse」2階に移転オープン
     2011(平成23)10/06月の美術館が東山手町に移転オープン
  12/20八千代町に長崎県交通局本局及び長崎営業所が新築落成
  12長崎県立美術博物館が閉館
  九州初の銀行持ち株会社として株式会社九州親和ホールディングスを設立
     両行合わせ預金量約2兆5千億円、業務純益約200億円の県内最大の金融グループが誕生
     2003(平成15)九州銀行と合併。銀行名は親和銀行
  リゾート施設「ホテルエスパーニャ」(旧「ルネサンス長崎・伊王島)が閉鎖
  小田原機器RX-FAN自動読み取り式運賃箱の長崎バス(株)仕様が全営業所へ導入
     RX-FANは長崎スマートカードと同時に導入されたタイプ
     カードリーダーを直接運賃箱に組み込み、運賃と投入額の表示が斜め横向きになる
     投入した整理券などを運転者・乗客双方が確認できるので旧型よりも見やすくなる
     旧型で対応していた磁気式バスカードは使用不可に
     12/31磁気式のバスカードが発売中止
     ICカード式の長崎スマートカードが導入、ICカードに対応した新型運賃箱に置き換えられる
  長崎銀行がとぼけた感じの性格で、笑い声が豪快なキャラクター「キャッシュエースマン」を登場させる

2002(平成14)頃

  本石灰町電車通り(市道本石灰町銅座町1号線)裏の商店街の看板「思案橋横丁グルメ通り」が老朽化
     付近の店主らが掛け替えを望む声があがる
     2007(平成19)09/04「思案橋横丁」看板に掛け替わる
     “二代目”思案橋横丁は赤地に白文字で記され、計7枚を設置。工事費約5百万円
     同商店街内にある飲食店などの位置を示す看板も初めて設けられる

2003(平成15)【今上】 癸未(みずのとひつじ)

  《総理大臣》[第87代]小泉純一郎(→11/19)、[第88代]第2次小泉純一郎内閣(11/19→)
  《知事》[第52代(公選14代)]金子原二郎(→03/01)、[第53代(公選15代)]金子原二郎(03/02→)
  《市長》[第30代]伊藤一長(→05/01)、[第31代]伊藤一長(05/02→)

  01/13東京国立競技場での第81回全国高校サッカー選手権で長崎県代表の国見高校が戦後初の3連覇を阻まれる
     相手校は千葉県代表の市立船橋。得点は1対0
     2004(平成16)01/12第82回大会で福岡県代表の筑陽学園に6対0で優勝を果たす
     戦後の優勝回数最多の帝京高校に並ぶ(6回)
     決勝で6点差をつけた試合は1947(昭和22)の第26回大会で広島付属中学が7対1で尼崎中学を下して以来
  01/コマツ電子金属が大村の長崎工場に本社を移転
  02/01長崎ランタンフェスティバル開幕(〜02/15)。開催期間中、約80万人の人出
     メインオブジェは三羊開泰(さんようかいたい)
  02/23生月の隠れキリシタンが「オヤジ様(神父役)の後継者を決められず解散
     生月は隠れキリシタンの組織的な信仰が残る国内最後の地
  02/26ハウステンボスが負債2289億円をかかえ破綻。会社更生法の適用を申請
     小泉内閣の不良債権処理加速で追い込まれた主力銀行の支援打ち切りが致命的
     03/02破綻後最初の日曜日、続々と応援団が駆付ける
     福岡から市職員の誘いで博多にわかの面をつけた50人が入場
     市長の親書と「ほっとけんばいハウステンボス」と書いたバンダナを光武市長と桃尾重明保全管理人に手渡される
     午後には島原観光連盟の70人が訪れ和服姿の女将10人は横断幕「がまだせハウステンボス」を掲げエールを送る
     佐世保観光協会は福岡市の繁華街で「HTBは元気に営業をつづけています」と街頭宣伝をする
  02/26ハウステンボスが会社更生法の適用を申請
     出資していた長崎バス(株)も最終赤字決算を余儀なくされ、新車の投入が手控えられる
     2003年の新車は3台の小型路線バスを導入するだけにとどまる
     2004(平成16)新車投入そのものが行なわれず
  02/28長崎県営バスが雲仙ターミナルの2階の雲仙資料館を閉館
  02/島原バスがノンステップバスを5台導入
     2004(平成16)01/低床型ワンステップバス3台を導入
     2005(平成17)01/ノンステップバスを1台導入
     2006(平成18)01/低床型ワンステップバスを2台導入
  02/島鉄バスチョロQを発売
     07/島鉄列車チョロQを発売
     2005(平成17)01/島鉄バスチョロQ第2弾を発売
  03/14長崎〜佐世保を約1時間20分で結んでいたキハ183系特急気動車「シーボルト」(2往復)が廃止となる
     2004(平成16)03/特急「ゆふDX」として再び湯布院への観光輸送に戻る
     古代漆色を装い車内は木のぬくもりを感じさせる雰囲気に
  03/3123時38分頃、東彼杵郡川棚町のJR九州大村線小串郷〜川棚間の踏切で、長崎発佐世保行列車が3瓲トラックと衝突
     4両編成のうち先頭車の先頭台車が脱線、乗員2人乗客18人のうち運転士と乗客3人の計4人が軽傷
     原因は踏切内でトラックが脱輪したため
     現場で脱線車両を復旧できず、築堤から転がして落とし現地で解体、廃車に
  03/末長崎東映劇場が閉館
  03/SARSが中国で集団発生
  04/01西彼杵郡高島町に高島ふれあい多目的運動公園(6万6230平方米)が
     西彼杵郡外海町大字黒崎永田郷に黒崎永田湿地自然公園(9万3054平方米)が開設
  04/06田上1丁目2番49号の長崎バス田上営業所が稲佐橋営業所に統合して廃止
     営業所は廃止されるが敷地は引き続き車庫として利用
  04/12三菱重工長崎造船所で世界最大級の客船ダイヤモンド・プリンセス進水
  04/19さだまさしの提唱により全国5万人の募金で「ナガサキピースミュージアム」が松が枝町に開館
  04/アミメキリンの「アイ」(メス)が、埼玉県の動物園から佐世保市船越町の市亜熱帯動植物園に移る
     のち生まれつきつめの形が悪く、歩く姿は心もとなかったが優しげな瞳で人気が高くなる
     2008(平成20)04/12未明、6歳3か月で死去。嘔吐物をのどに詰まらせた呼吸困難が死因とみられる
     04/17午前11時より、生前をしのび職員や入園者が参列し園内キリン舎で告別式を挙行
     弔辞の後、献花が執り行われ、つがいの「ムサシ」(オス)も参列
  05/01高城台1丁目1471-54に海風公園(8168.07平方米)が
     高城台1丁目126-67に風の子公園(1281.90平方米)が
     高城台2丁目1657-129に陽だまり公園(1638.22平方米)が
     さくらの里1丁目3-479にさくらの里第1公園(1141.34平方米)が
     さくらの里1丁目3-606にさくらの里東公園(2851.73平方米)が
     さくらの里2丁目401-264他にさくらの里中央公園(1万0201.07平方米)が
     さくらの里2丁目123-98にさくらの里西公園(7160.72平方米)が
     さくらの里2丁目123-87にさくらの里第2公園(1037.20平方米)が
     さくらの里2丁目123-134にさくらの里第3公園(1001.33平方米)が
     さくらの里1丁目1540-83にさくらの里1号緑地公園(2642.17平方米)が
     鳴見台2丁目860-51他に鳴見台第1公園(1562.45平方米)が
     鳴見台2丁目860-103に鳴見台第2公園(1115.03平方米)が
     鳴見台2丁目860-20に鳴見台3号緑地公園(606.78平方米)が開設
  05/30長崎駅前の交通会館、県営バスターミナルビル1階ターミナル屋内が全面禁煙となる
  07/06平野町の長崎原爆資料館隣に国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館が開館。総工費44億円
     意図として平和祈念、死没者追悼、被爆医療情報の国際協力と交流、被爆関係資料・情報の収集と利用
     地上部分は入口につながる直径29米の円形モニュメント。夜には地上の水盤7万個の光ファイバーが光を放つ
     地下2階には遺影、手記閲覧室がある。館内の追悼空間には原爆死没者名簿の原本128冊が保管
     遺族が登録した犠牲者の氏名・遺影が計約3700人分(うち遺影2700人分)は端末で検索、閲覧できる
     「原爆死没者名簿」が国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館の追悼空間の原爆死没者名簿棚に納められる
  07/08長崎市にプラスチック製容器包装分別収集キャラクター「ごみ分け姉妹」が誕生
     新しいゴミの分別とリサイクルの推進が使命
     青い着物が姉の「あおよ」、黄色の着物が妹の「きーこ」。ごみ袋の文字の色に由来
     ♪今まであなたは 燃やせないごみ
      でも これからは リサイクル(プラスチック)
      生まれ変わって 帰ってくるわ
      ごみ分けぇ〜て 長崎市ぃぃ〜
  07/12立山地区の市道勝山立山1号線に懸垂型の斜面移送機器「さくら号」が開通
     長崎テクノロジーネットワーク推進事業により提案公募された完成品を設置
     定員2名で15米/分。車椅子搭載可能(折りたたんだ状態)
  07/15浦上川に松山地区のスポーツ施設と城山地区を結ぶ歩道橋2橋を創建
     上流(簗橋の北側)の城栄橋は県、下流(簗橋の南側)の鎮西通橋は市が担当
  07/18午後09時45分頃、JR長崎線、肥前長田〜小江で長崎発博多行の特急「かもめ46号(6両編成)」が脱線、横転
     1両目は進行方向左側土手に転落し大破、2両目は脱線、車体前部を左側に向け、3両目は2両目に乗り上げた状態
     同事故調査委では「落石により脱輪し、枕木の上を走行したのではないか」と事故原因を分析
     現場では断続的に雨が降り続き、雨で緩んだ土手から岩石が線路上に落下、特急の車輪が衝突したとみている
     乗客76人と運転士、車掌の計78人のうち36人が病院に搬送、重軽傷者は33人。うち9人が骨折などで入院
  07/20リゾート施設「きれいな海と四季旬味・やすらぎ伊王島」がオープン
  07/22長崎県営バスが2003長崎ゆめ総体開催に伴うお列バス及び大会関係者の貸切運行
  07/28全国高等学校総合体育大会長崎大会「2003長崎ゆめ総体」が開催
     長崎市総合運動公園かきどまり陸上競技場にて総合開会式が行なわれる
     参加人数は約6万人(選手・監督=3万3千、役員・補助員等=2万7千)
     大会期間中の宿泊延数は約40万泊(応援者等一般客含む)
     開催競技数は28競技(男子27競技、女子22競技)
     08/24全日程を終了
  07/常盤緑地内にマイティー・スパロウグループ「水辺の公園レストラン」がオープン
  07/大村市「ひまわり保育園」の保護者により「食育戦隊ひまわりレンジャー」が結成される
     使命は食育のための運動を勧めること
     メンバーはトマトレッド、ピーマンブルー、ニンジンイエロー
     3人がピンチになると図ったかのように現れる謎のヒーローのひまわり仮面
     宿敵はダルインダー帝国の魔人
     2004(平成16)04/04「ひまわりレンジャー」がベースとなり「協力戦隊グレイトレンジャー」が誕生する
     デビューは大村アーケード親和銀行前
     使命は食育、あいさつ、交通安全、いじめの根絶などをわかりやすく指導すること
     アジアの子供達をすばらしい未来へ導くこと
     メンバーはモーニングレッド→オアシスレッド、シグナルブルー→トラフィックブルー、ニンジンイエロー→ショクイクイエロー
     宿敵はダルインダー帝国皇帝、ハーミ・ガカン大死教、インケンダー将軍(幹部)
     魔人蟻エーン、魔人ワイスンナー、半魔人アッパ・コラヨ
     テーマ曲は主題歌「必ずできる」と挿入歌の「平和を守る」
  08/01高城台2丁目16-104にフィットネスパーク公園(5934.15平方米)が
     高城台2丁目16-96に平間1号緑地公園(4953.50平方米)が
     高城台2丁目16-97に平間2号緑地公園(7399.34平方米)が
     高城台2丁目16-102に平間3号緑地公園(1393.20平方米)が開設
  08/02長崎県営バスが稲佐山野外コンサート「ミーシャコンサート」開催に伴う貸切シャトルバスを運行
  09/301992(平成04)04/01に設立した伊万里昭和交通(株)が解散
  10/「長崎くんち」(4)…馬町(本踊)、東浜町(竜宮船・本踊)、八坂町(川船)、
     築町(御座船・本踊)、銅座町(南蛮船)、[特別参加]籠町(龍踊)
  10/21長崎オランダ村の木造帆船「プリンスウィレム」が、売却先のオランダのテーマパークに向け出港
     桟橋では出港を祝う太鼓の音が響く中、地元の園児や中学生など400人が見送る
     「プリンスウィレム」は総量約2千瓲、全長73.5米、幅14.5米
     ハウステンボスが、オランダで開業するテーマパークに約1億3千万円で売却
  10/長崎バス(株)瀬戸営業所瀬戸営業所を分社してさいかい交通を設立
     2004(平成16)10/大崎自動車とさいかい交通が合併し新生のさいかい交通が誕生
  12/31新興善小学校が廃校に
  「過去50年間で年平均気温が1度(2000年17.4度)、海面水温が0.5度上昇し、海水膨張で潮位は10糎あがる」
     長崎海洋気象台が発表。地球温暖化が着実に進行しているとのこと
  親和銀行が九州銀行と合併。銀行名は親和銀行
  西海町を通る国道202号の黒口郷と天久保郷を結ぶ全長270米の黒口大橋が架設
  浜町の長崎大丸が大丸グループ全体での企業再編で博多大丸に吸収され「博多大丸長崎店」となる
     長崎大丸は婦人ファッション専門型百貨店
     2011(平成23)07/31消費不振や相次ぐ大型商業施設の開業による競争の激化などを理由に閉店となる
     直近の売上高はピーク時から4割以上減少。来店客数も減少を続いたため
  西部瓦斯が長崎地区の天然ガス転換作業開始

2004(平成16)【今上】 甲申(きのえさる)

 次のページへ


鎌倉以前 室  町 安土桃山
(1)
安土桃山
(2)
江戸(1) 江戸(2) 江戸(3) 江戸(4) 江戸(5)
江戸(6) 江戸(7) 江戸(8) 江戸(9) 江戸(10) 江戸(11) 江戸(12) 江戸(13) 江戸(14)
江戸(15) 江戸(16) 江戸(17) 江戸(18) 明治(1) 明治(2) 明治(3) 明治(4) 明治(5)
明治(6) 明治(7) 明治(8) 明治(9) 明治(10) 大正(1) 大正(2) 大正(3) 昭和(1)
昭和(2) 昭和(3) 昭和(4) 昭和(5) 昭和(6) ・昭和(7) 昭和(8) 昭和(9) 昭和(10)
昭和(11) 昭和(12) 昭和(13) 昭和(14) 昭和(15) 昭和(16) 昭和(17) 昭和(18) 昭和(19)
・昭和(20) 昭和(21) 昭和(22) 平成(1) 平成(2) 平成(3) 平成(4) 平成(5) (表 紙)

「長崎年表」は編集著作権で保護されます
(c) 2003-2013 makuramoto all right reserved.