●●●●「長崎年表」は編集著作権で保護されます
●●●● (c) 2003-2013 makuramoto all right reserved.


鎌倉以前 室  町 安土桃山
(1)
安土桃山
(2)
江戸(1) 江戸(2) 江戸(3) 江戸(4) 江戸(5)
江戸(6) 江戸(7) 江戸(8) 江戸(9) 江戸(10) 江戸(11) 江戸(12) 江戸(13) 江戸(14)
江戸(15) 江戸(16) 江戸(17) 江戸(18) 明治(1) 明治(2) 明治(3) 明治(4) 明治(5)
明治(6) 明治(7) 明治(8) 明治(9) 明治(10) 大正(1) 大正(2) 大正(3) 昭和(1)
昭和(2) 昭和(3) 昭和(4) 昭和(5) 昭和(6) ・昭和(7) 昭和(8) 昭和(9) 昭和(10)
昭和(11) 昭和(12) 昭和(13) 昭和(14) 昭和(15) 昭和(16) 昭和(17) 昭和(18) 昭和(19)
・昭和(20) 昭和(21) 昭和(22) 平成(1) 平成(2) 平成(3) 平成(4) 平成(5) (表 紙)

 前のページへ


〈昭和時代(22)〉

1985(昭和60)【昭和】 乙丑(きのとうし)

  《総理大臣》[第72代]第2次中曾根康弘内閣
  《知事》[第48代(公選10代)]高田勇
  《市長》[第26代]本島等

  01/15外国人向けの生活情報を満載した英字新聞「ナガサキ・ハーバー・ライト」が創刊
     英字新聞発祥の地・長崎で57年ぶりに発行。B5判12頁の月刊紙、1部200円
  01/小曽根町22番の三菱高島炭坑の長崎駐在員事務所、通称炭礦社が老朽化のため惜しまれながら解体
     木造2階建で寄棟造り、各階南西北3面にベランダ、1階ベランダは有田焼のタイル張り
     ベランダが周囲を取り巻く建築様式は、植民地風建築物として貴重な存在
     建物裏の桟橋は、高島、端島へ行く夕顔丸の発着場として長いあいだ親しまれる
  02/08西彼杵郡琴海町西海郷に西海コミセン公園(178平方米)が開設
  03/09午後5時40分頃、長崎県営バスの「うたせ湯の筋湯温泉と田楽の里を訪ねて」と題したバスツアーで大型クレーンと衝突
     場所は大分県久重町八丁原地熱発電所付近の県道上、死者3人、重軽傷者31人
  03/14国鉄長崎本線の諫早〜喜々津に西諫早駅が開業
  03/20西彼杵郡三和町布巻に元宮公園(6万5851平方米)が開設
  03/30西彼杵郡三和町蚊焼に岳路運動公園(5464平方米)が開設
  03/30長崎県医師会医療秘書学院第23期生卒業式、24年の歴史を閉じる
  03/長崎駅から出島岸壁に至る臨港鉄道の線路は、貨物列車が魚類運搬などのために、ときたま走ったが撤去
  03/ソ連共産党チェルネンコ書記長死亡、後任にゴルバチョフ
  04/01公共企業体・日本専売公社が民営化。日本たばこ産業株式会社(JT)に
  04/01公共企業体・日本電信電話公社が民営化。日本電信電話株式会社(NTT)に
  04/05住吉中園商店街振興組合が建設していた中園町側アーケード第1期工事が完成
     「サンモール中園」全面式78米、片側式135米
  04/11国際観光船専用の松が枝岸壁が完成
     岸壁長さ275米、幅20米、水深12米、約17万6千平方米、5万瓲級の大型船も接岸可能
  04/29長崎青年会議所が出島、長崎新聞社跡地997平方米に出島市民園をつくる
  04/中国民航の長崎〜上海定期航空路が週2往復に増便
     1994(平成06)11/日本航空は長崎便が運休になり、成田〜上海直行便の運航を始める
  04/株式会社橋本商会が隣接地に本社ビルより直通出来る大型有料駐車場(地上8階 収容能力250台)をオープン
     1985(昭和60)07/旧本社ビル跡地に橋本商会第2ビル(地上5階)を竣工
  05/01松原町348-2に松原上床公園(3195.54平方米)が、かき道2丁目2001に矢上団地第1公園(2178.19平方米)が
     中里町1027-3他に久良木公園(274.53平方米)が、大宮町2120-60他に大宮公園(1000.45平方米)が開設
  05/04駐長崎中華人民共和国総領事館が大阪、札幌に次いで長崎東急ホテルの仮事務所で業務を開始
  05/長崎にてワープロ検定試験が開始
  06/01ソビエト社会主義共和国連邦より寄贈された「平和」が平和公園内に設置
     母親が子供を抱いた姿で愛とともに平和を表現
  06/08兵庫県南あわじ市と徳島県鳴門市の鳴門海峡をまたぐ吊り橋の大鳴門大橋が完成
     橋長は1629米、中央径間は876米、幅は25米、主塔の高さは144.3米
     橋は上下2層式となっており、上部は片側3車線の道路、下部は鉄道線路を予定
  06/23長崎市坂本町の穴孔法寺境内に眠っていた元長崎医大の被爆無緑仏15体
     45年ぶりに平和公園内の原爆死没者慰霊納骨堂に合祀
  06/25長崎市立浪平小学校のとりつけ道路の改良工事。12/12完了
     2007(平成19)03/北大浦小学校、南大浦小学校とともに3校が統廃合のため閉校
  06/島原鉄道が加津佐バンガロー村を開設(15棟)
  06/クラウンから瀬川瑛子の歌による「思案橋恋灯り(CW294)」が発売される
     作詞は馬津川まさを、作曲は中山治美
     詞は思案橋ガス灯通り商店街の有志上田正夫、西俊男らが立案、長崎バスの運転手馬津川まさをが構成
     当初は商店街がカセットテープで自主制作。半年後に瀬川瑛子の歌でレコードになる
  07/08被爆死した故角尾晋旧長崎医大学長が当時身に付けていた麻のズボンが東京在住の遺族から長崎市に寄贈
     長崎市国際文化会館に展示
  07/16中華人民共和国より寄贈された「乙女の像」が平和公園内に設置
     純白のスカートをはいた乙女の左手に平和の象徴「はと」がとまる
     人類の平和と末永い日中友好を願う中国人民の真心をあらわす
  07/長崎バス(株)が長崎オランダ村へ直行の特急バスの運行を開始
  08/03映画「男はつらいよ」第35作「寅次郎恋愛塾」が封切られる。監督・山田洋次、配給・松竹株式会社
     ロケ地は長崎市、長崎県上五島、秋田県鹿角。マドンナは写植オペレーターの樋口可南子
  08/1219時01分、東京(羽田)発大阪(伊丹)行の日航のジャンボ機123便が群馬県上野村の御巣鷹山(標高1639米)山中に墜落
     墜落地点は御巣鷹山のすぐ南の高天原山にある無名の尾根。後に、上野村村長の黒沢丈夫によって「御巣鷹の尾根」と命名
     午後06時56分頃、123便は高天原山斜面に前のめりになるような形で激突
     衝撃で機体は四散八散し、前部から主翼付近の客室は圧壊し残存燃料が激しく炎上
     両主翼も離断して炎上、客室後部と尾翼は勢い余って山の稜線を超えて斜面を滑落する
     客室後部はそれ以外の部位と比較して衝撃の度合いが軽く、また炎上を免れ4人が奇跡的に生存
     乗客乗員の内520人が死亡。奇跡的に4人の女性が生還。単独の航空機事故としては航空史上最悪に
      事故機(ボーイング747 SR046型機・登録番号JA8119)は1974(昭和49)に就航
      1978(昭和53)に大阪空港着陸の際機体後部が滑走路に接触して中破し、今回、金属疲労で吹き飛んだのもその修理した部分
      事態を重く見た当局は至急航空各社に隔壁部分の総点検を指示、点検で他社でも隔壁に金属疲労による亀裂が見つかる
      結果的には1978(昭和53)の事故の時の修理ミスではないかとの意見もあるが、最終的な原因は曖昧なまま
  09/01ロバート・バラード博士が北大西洋のニューファウンドランド沖海底3650米に沈没したタイタニック号 を発見
     2004(平成16)06/バラード博士とNOAAはタイタニック号の損傷状態を調査する目的で探査プロジェクトを行なう
  09/13任天堂が新たにファミリーコンピュータ用ゲームソフト「スーパーマリオブラザーズ」を発売
     のち「スーパーマリオ」が大ヒット。本体の販売にも大きく貢献、家庭用ゲーム機の市場を大幅に拡大させる
     のち日本国内で681万本以上、全世界では4,024万本を売り上げる
     「世界一売れたゲーム」としてギネスブックに登録される
  09/28『8時だョ!全員集合』最終回。803回目の放送をもって終了
     TBS・Gスタジオからの生放送。視聴率は34.0%
  10/01諏訪神社に新しい青銅の神馬が奉納される
     北村西望が前年に制作した第16回日展出品作品で、天皇在位60年を奉祝して復元
  10/07渡御。「長崎くんち」10/09還御
     (1)…五島町(本踊)、八幡町(弓矢八幡祝い船)、興善町(本踊)、
     銀屋町(鯱太鼓)、万才町(本踊)、麹屋町(川船)、西浜町(龍船・本踊)
     特別参加なしの7か町出場は1956(昭和31)以来29年ぶり、辞退町なし
     伊勢宮での奉納がなくなる
  10/ 三菱重工業長崎造船所史料館がオープン
  10/諫早湾防災総合干拓事業協定調印、規模3550haに縮小
  11/02プロ野球球団阪神タイガースと西武ライオンズが日本シリーズで対決
     西武球場で迎えた第6戦。阪神は3勝2負の王手の決戦
     9対3で阪神が快勝、悲願の日本一を達成する
  11/19矢上交差点の交通混雑解消のため一般国道251号矢上大橋有料道路が開通。
     郎川に県道路公社が創設。約1.6瓩【58.3米】、幅12米、片側1車線、総事業費29億円
  11/20長崎市立市民病院と成人病センターの累積赤字が合わせて約40億5000万円に
  11/25新地町の中華街入口4か所に中華門を起工
     1986(昭和61)04/01新地町の中華街入口4か所に中華門が完成。総工費6千万円
  12/05橘湾での石油公団による世界初のタンカー錨泊方式による石油備蓄が終了
     第4次中東戦争勃発による第1次石油危機の石油の安定供給のため、国家備蓄体制を整えることが要請される
     石油事情が好転したこと、民間陸上備蓄基地の拡大が進んだこと、
     タンカー備蓄は陸上より高くつく…などの理由で打ち切られ、タンカーの出港が開始
  12/20第3種空港「小値賀空港」が供用を開始。滑走路800×25米
  12/長崎バス(株)の2階建バスに自動車電話を設置
  12/長崎商工会館の会頭に清島省三が4選
     1988(昭和63)12/第17代会頭に中部長次郎が就任
  長崎公園内に作家、佐多稲子の文学碑「樹影」が建立
     建立の呼びかけに大江健三郎、林京子、小田切秀雄のほか、地元の文化人約70人が名を連ねる
  池島鉱が年産最高153万瓲を達成。協力会社を含む従業員数は2400人に上る
     1995(平成07)池島鉱で大量出水。20日間にわたり操業が停止
  瀬川汽船(株)がFRPせがわ(17瓲、122人、18節)を就航
     1992(平成04)11/FRPさんせがわ(19瓲、102人、20.75節)が就航
  藤山一郎が来崎。本島市長から感謝状と記念品の「長崎の鐘」が贈られる
     1949(昭和24)06/にコロムビアから藤山一郎の歌で「長崎の鐘」が発売された縁
  家野郷と本原郷の間の浦上川に架かる石橋・二郷橋を河川拡張のため解体、若干下流に再建
  葉山ニュータウンの第1、2工区が完成
  西肥自動車が佐世保シティホテルを開業

1985(昭和60)頃

  東浜町39番地、浜町本通の「長崎東宝劇場」が閉館となる

1986(昭和61)【昭和】 丙寅(ひのえとら)

  《総理大臣》[第72代]第2次中曾根康弘内閣(→07/22)、[第73代]第3次中曾根康弘内閣(07/22→)
  《知事》[第48代(公選10代)]高田勇(→03/01)、[第49代(公選11代)]高田勇(03/02→)
  《市長》[第26代]本島等

  01/10野母崎町の樺島と脇岬を結ぶ橋梁延長227米でランガートラス式の樺島大橋が供用開始
     着工は1978(昭和53)、7年の工期をかけて完成
     長崎バス(株)が乗り入れを開始
  01/コロムビアから西岡はるみの歌による「もってこい長崎(AH694)」が発売される
     作詞は野村耕三、作曲は市川昭介
     作詞作曲ともに東京の人。歌の企画は長崎県観光課主観で社団法人・長崎民俗舞踊研究会を主宰する石橋輝興
     長崎市の東京事務所や県の東京観光センターが協力し県観光課も後押し
  02/長崎大学の水産学部で3代目練習船「長崎丸」(842総瓲)が竣工
     初代目練習船「長崎丸」(103総瓲)は1952(昭和27)06/に竣工
     2代目練習船「長崎丸」(562.98総瓲)は1964(昭和39)03/に竣工
  02/フィリピン、アキノ政権が発足
  03/30五島の上大津町に総合リゾート施設、五島コンカナ王国が開国
  深堀町1丁目の医療法人浩仁会福井病院が敷地内に鉄筋5階建の新棟を建設
     ベット数が120床増え327床に。各階にデイルームを設け最新型のCTスキャンを導入。医療設備、環境面を充実
     1986(昭和61)04/01病院名を長崎記念病院に改称
  03/31入船町439-6にかみのさか公園(237.96平方米)が、戸町2丁目258-23他に戸町迫公園(475.37平方米)が
     かき道3丁目2000に矢上団地第3公園(3003.69平方米)が、鶴の尾町2002に鶴の尾団地東公園(2986.95平方米)が
     鶴の尾町2000に鶴の尾団地西公園(2823.64平方米)が、鶴の尾町2001に鶴の尾団地中央公園(498.3平方米)が
     鶴の尾町2003に鶴の尾団地北公園(317.42平方米)が、京泊3丁目1-53他に京泊公園(2万8406.23平方米)が
     昭和3丁目515-7他に日当野尾公園(290.96平方米)が、虹ケ丘町2285-13他に虹ケ丘東公園(816.28平方米)が
     滑石2丁目247-19他に山手うえの公園(716.58平方米)が、滑石2丁目265-45に山手第2公園(344.73平方米)が
     茂木町1-119に白岩公園(1836.54平方米)が、ダイヤランド1丁目450-92他におひつじ座公園(1万4756.55平方米)が
     ダイヤランド2丁目557-215にふたご座公園(863.92平方米)が、1丁目456-66におうし座公園(890.35平方米)が開設
  03/31西彼杵郡琴海町尾戸郷に名串農村公園(1410平方米)が開設
  03/長崎バス(株)の貸切バスに長崎県下初の電話を設置
  03/長崎市立長崎商業高等学校の校舎が老朽化。泉町に総工費62億円で新校舎を建設移転
  03/「大波戸の鉄砲ン玉」が公式計量される
     直径56糎(周囲1.758米)、重量560瓩。鉄分63.96%、炭素2.94%、硫黄0.35%、その他不純物で中空となる
     石火矢の弾丸が鋳造されたのは1638(寛永15)正月、鍛冶屋町の鋳物師金屋助右衛門国久による
  04/01深堀町1丁目の医療法人浩仁会福井病院が長崎記念病院に改称
  04/01新地町の中華街入口4か所に中華門が完成。昭和60(1985)11/25起工、総工費6千万円
     東、北、南門は高、幅9米、西門は高9米、幅4米。屋根瓦は中国製
      四神(古代の五行思想に基づき四方に配される想像上の動物)をモチーフにする
      ◎青龍門(青龍・東を司る聖獣・青・春) ◎白虎門(白虎・西を司る聖獣・白・秋)
      ◎朱雀門(朱雀・南を司る聖獣・赤・夏) ◎玄武門(玄武・北を司る聖獣・黒・冬)
  04/01長崎県営バスが嘱託運転士制度を導入
  04/01西彼杵郡野母崎町脇岬に祇園山公園(1734平方米)が開設
  04/26社会保険庁が全国19番目の施設として茂里町に長崎厚生年金会館をオープン
  04/26ソ連ウクライナ州のキエフ市チェルノブイリ原子力発電所の4号原子炉が爆発
     一瞬のうちに原子炉が破壊され火災が発生する
     ソ連政府は住民のパニックや機密漏洩を恐れ、事故を公表せず
     04/28スウェーデンのフォルスマルク原子力発電所にて強い放射性物質が検出される
     このとき初めてソ連が事故の公表に踏み切る
     のちソ連政府の対応の遅れ、付近住民の避難措置等がとられず被害が甚大化・広範化し、史上最悪の原子力事故
     大量に放出された放射能は周辺国に被害をもたらす。放射性降下物がウクライナ、白ロシア(ベラルーシ)、ロシアなどを汚染
     火災消火のためヘリコプターから原子炉の炉心めがけて総計5千瓲におよぶ砂や鉛などが投下される
     05/03放射能の一部は偏西風にのり8000粁離れた日本にも達する。雨水中から放射性物質が確認される
     05/06爆発から10日後にしてようやく火災が収まる。大規模な放射性物質の漏出が終わる
  04/ソ連のチェルノブイリで原発の放射能漏れ事故が発生
  04/ハイテク塾「長崎伝習所」開校
  05/02長崎大水害にて全半壊した中島川石橋群復旧工事で6橋の工事が終わり、すすき原橋で開通式
     本島市長ら約400人が渡り初め
  05/11北松中央病院の新築落成式が挙行
  07/07浜平1丁目573-1他に浜平公園(3210.74平方米)が開設
  07/株式会社梅月堂が浜町に和菓子部門を新設「菓匠穂俵」として新装開店
  08/02ポーランド人民共和国より寄贈された「世界と平和との花」が平和公園内に設置
     生命の再生・力強い躍動感を象徴し、人類が平和な世界で繁栄してほしいという願いを表現
  08/04長崎市夫婦川町周辺で真性赤痢患者が発生
     感染経路は町内の湧き水(通称トッポ水)で、赤痢菌検出のため使用禁止になる
     08/15その後赤痢患者16人
     08/29更に増えて43人になる
  08/06日赤原爆病院、昨年8月から今年7月までの被爆者の診療概況
     外来新患者数1万70人、入院患者867人、疾患別ではガンが21.0%を占め最多であった
  08/鍛冶屋町の東洋軒製パン所が本社を長崎市田中町に移転
     1989(平成01)12/東洋軒製パン所が改組。株式会社東洋軒となる。資本金1000万円
  10/03浜町に複合テナントビル「WITH長崎ビル」が竣工
  10/07渡御。「長崎くんち」10/09還御
     (2)…新橋町(おらんだ万才)、諏訪町(龍踊)、新大工町(曳壇尻)、
     金屋町(本踊)、榎津町(川船)、賑町(恵美須船)
     *出場辞退…西古川町、磨屋町、本紙屋町
     踊り場所変更、八坂神社が中日になる
     諏訪町に孫龍が誕生
  10/24(株)テレビ九州と(有)西九州テレビ放送が合併。「長崎ケーブルテレビジョン株式会社」(NCTV)となる
     (株)テレビ九州と(有)西九州テレビ放送はそれまで長崎市内で有線テレビジョン事業を行なう
     改めて長崎ケーブルテレビジョン株式会社を地元有力企業の出資により設立
     11/01長崎市総世帯の41%(149町65870世帯)と長与町高田郷の一部をエリアとし事業開始
     加入者3700からスタート
     1987(昭和62)04/03郵政大臣より有線テレビジョン放送施設許可を受ける
     1989(平成01)10/自主放送・自主制作開始
     1991(平成03)03/ハイビジョン実験放送を普通のテレビで視聴できるよう実験開始
     全国のケーブルテレビに先がけての実験
     2000(平成12)10/01通信事業への業務拡大を機に「株式会社長崎ケーブルメディア」(ncm)と社名変更
     2001(平成13)01/01通信事業(ケーブルインターネット)開始
     2002(平成14)03/長崎市内市立全小中学校81校へケーブルインターネットを無償提供
  10/佐世保重工業株式会社で高度省エネ・省人合理化船「鹿島山丸」(23万9351DWTタンカー)を竣工
  10/大水害により崩壊した矢上の中尾川に架かる番所橋が再建され親柱に擬宝珠がつく
  11/01「長崎ケーブルテレビジョン株式会社」(NCTV)が事業開始。加入者3700からスタート
     エリアは長崎市総世帯の41%(149町65870世帯)と長与町高田郷の一部
     1987(昭和62)04/03郵政大臣より有線テレビジョン放送施設許可を受ける
  11/03長崎市伝習所「紅塾」が主催となり「女人伝ウオークラリー」が開催
     以降、毎年11/03に開催
     1988(昭和63)11/03名称が「ウーマンズウオークラリー」に変わる
  11/27105年にわたる高島炭坑が閉山
  11/27炭鉱閉山等により高島町立高島小学校の生徒数が激減
     1995(平成07)04/01小学校と中学校が中学校の地に併設される
  11/27炭鉱閉山等により高島中学校の生徒数が激減
     1995(平成07)04/01小学校と中学校が中学校の地に併設  11/伊豆大島三原山209年ぶりの大噴火
  12/19全長118米、幅4米の浦上歩道橋線歩行者専用道路が国鉄浦上駅横にできる
     1990(平成02)歩道橋が架設
  12/鍛冶屋町に「RESTAURANT 櫻ハウス」がオープン
     1989(平成01)04/有限会社マイティー・スパロウが設立
  12/日見峠道に建つ向井去来の句碑、芒塚に上屋が建つ
  四海樓が米国の料理雑誌「グルメ」に紹介される
     ちゃんぽんという名の非常に素晴らしい料理に興味を覚え、調理方法を雑誌で紹介したいと
     1999(平成11)01/31店舗改築のため一時閉店。銅座町のダイエー銅座店前にて仮店舗営業
  矢太樓が露天風呂をつくろうと代表取締役村木營介、自らユンボを借り設計無しに掘る
     掘ったあとに設計、長崎市内で最初の露天風呂「桃源境」をつくる
     1992(平成04)ヤタロウイン1号館を階層して矢太樓南館に屋号変更
  夫婦川トッポ水で赤痢騒動
  桜町公園内の斎藤茂吉の歌碑の風化が激しく、小ぶりな歌碑に建てかえられる
  諫早湾干拓事業」が着工
  男女雇用機会均等法の施行により西彼バスに九州初のバス女性運転手が登場
  霊源院(瀧の観音)境内に架かる羅漢橋が旧来どおりの石橋として復元される
  駒場町から城山町に抜ける浦上川に架かる簗橋が長崎大水害の河川改修工事により架け替えられる
  雲仙アザミ谷が「日本森林浴百選」に選ばれる
  雲仙で天然記念物ミヤマキリシマ盗掘防止パトロールを開始

1987(昭和62)【昭和】 丁卯(ひのとう)

  《総理大臣》[第73代]第3次中曾根康弘内閣(→11/06)、[第74代]竹下登(11/06→)
  《知事》[第49代(公選11代)]高田勇
  《市長》[第26代]本島等(→05/01)、[第27代]本島等(05/02→)

  01/10グラバー園内の木造洋館「自由亭」2階が改造され喫茶室としてオープン
  01/1313時55分頃、長崎県営バスの長崎空港発南山手行きリムジンバスが、長崎バイパス路上で運転士が居眠り運転
     対向車4両を破損させ、乗客5名を負傷させる
  02/02東亜国内航空が同社2番目の国際便を長崎から香港へ運航
  02/22磨屋小学校が崇福寺前通りの道路新設のため通学路の変更を決定
     1997(平成09)03/31新興善小学校、勝山小学校とともに統廃合
     長崎市立諏訪小学校(旧磨屋小学校)と長崎市立桜町小学校(旧勝山小学校)の2校を新設
  03/09住吉中園商店街振興組合が建設していた住吉側アーケード第2期工事が完成
     「サンモール住吉」全面式166米、片側式203米
  03/09国鉄最後の新設駅として長崎本線、浦上〜道ノ尾に長さ90米、幅2米の無人駅・西浦上駅ができる
  03/31東山手地区洋館群7棟のうち2棟を解体復元
     1988(昭和63)03/311棟を解体復元
  03/31城山台1丁目204-411他に立岩西公園(1248.39平方米)が
     中小島1丁目76-9他に中小島公園(932.73平方米)が
     かき道2丁目2002に矢上団地第2公園(1813.17平方米)が
     ダイヤランド2丁目750-238にかに座公園(1515.99平方米)が、2丁目750-234にしし座公園(1211.13平方米)が
     ダイヤランド3丁目80-89他におりおん座公園(1万2860.63平方米)が、3丁目80-98にいて座公園(761.83平方米)が
     ダイヤランド2丁目310-202におとめ座公園(1204.02平方米)が、4丁目10-289にやぎ座公園(730.91平方米)が
     ダイヤランド3丁目10-288にさそり座公園(1536.44平方米)が、4丁目10-287にてんびん座公園(1079.72平方米)が
     ダイヤランド1丁目400-157他に南部地区公園(5万4563.57平方米)が
     鳴見台2丁目2732他に鳴見台近隣公園(1万9662.76平方米)が、鳴見台1丁目1798に鳴見台西公園(989.54平方米)が
     鳴見台1丁目2052に鳴見台中央公園(1641.14平方米)が、鳴見台1丁目1979に鳴見台南公園(1042.05平方米)が
     鳴見台1丁目2222に鳴見台東公園(1013.46平方米)が、鳴見台2丁目2847に鳴見台ひかり公園(523.42平方米)が
     鳴見台2丁目2474に鳴見台北公園(778.07平方米)が、鳴見2886に鳴見台1号緑地公園(2147.44平方米)が
     鳴見台2丁目2889他に鳴見台2号緑地公園(2201.46平方米)が、大手1丁目286-7他に大手町西公園(711.05平方米)が
     葉山2丁目134-10に宗重第1公園(658.93平方米)が、葉山2丁目135-77に宗重第2公園(616.64平方米)が
     住吉台町740-39に泉町西公園(555.74平方米)が開設
  03/野母商船が相河〜折島(上五島)の航路を開設。「フェリーなるしお丸」が就航
  03/松田●(白篇に高)一副会頭オランダ王国名誉領事に就任
  04/01日本国有鉄道が分割民営化
     JR九州・九州旅客鉄道株式会社の他、JR西日本、JR四国、JR東海、JR東日本、JR北海道などが誕生
  04/03「長崎ケーブルテレビジョン株式会社」(NCTV)が郵政大臣より有線テレビジョン放送施設許可を受ける
     1989(平成01)10/自主放送・自主制作開始
  04/10佐賀昭和交通(株)が設立
     1997(平成09)02/01昭和自動車に吸収合併される
  06/07長崎原爆被爆者の皮膚がん発生率と被爆線量との相関関係が高いことが長大原研内科と長崎放影研などの調査で判明
  06/13大浦天主堂前から石橋電停裏までの約350米が「国際あいさつ通り」と命名される
  06/22長崎被爆2世の健康調査。2割強が貧血や腰痛を訴え
     特に父母が近距離被爆者で被爆後4年以内に生まれた場合、8割近い人が病気に悩まされていることが判明
  06/英国総選挙、サッチャー首相が当選
  07/01長崎県警が違法駐車一掃のためレッカー車を導入
     レッカー移動させられたドライバーは反則金1万5千円とレッカー料1万円と保管料1時間300円を支払う
  07/11世界の人口が50億を超える
     1999(平成11)10/12世界の人口は60億を超える
  07/17多久昭和交通(株)が設立
     1995(平成07)04/01佐賀昭和交通(株)に吸収
  07/31イタリア共和国・ピストイア市より寄贈された「人生の賛歌」が平和公園内に設置
     母親がわが子を両手で高々と抱き上げて愛と平和を表現
  08/06さだまさしが平和祈念の無料野外コンサート「1987夏・長崎から・さだまさし」を催す
     以降毎年08/06に稲佐山公園野外ステージで開かれるようになる
  08/30〜31長崎県南・五島地方に12号台風が襲来
     日雨量303粍。死者2人、負傷者210人、家屋の全壊・流出231戸、半壊1163戸、床上床下浸水1193戸
  09/09川口JCT〜浦和IC間の開通により青森ICまでの東北自動車道が全線開通
     川口JCTで首都高速川口線と接続。延長679.5粁
  09/1315時35分頃、長崎県営バスの長崎市遊覧バスが観光客34人を乗せて長崎ロープウェイ駐車場を発車した際、民家に追突
     乗客・乗員4名が負傷
  10/01日本核医学会第27回総会にて長大学長の瀧重信教授は被爆者に高率に甲状腺ガンが多いことを発表
  10/07渡御。「長崎くんち」10/09還御
     (3)…上町(本踊)、油屋町(川船)、元船町(唐船祭)、鍛冶屋町(宝船・本踊)、筑後町(龍踊)
     *出場辞退…今籠町、中町
     還御のとき馬が暴走。神輿の担ぎ手、行列の子どもなど5人が重軽傷
  10/長崎バス(株)瀬戸営業所大崎出張所を分社。大崎自動車を設立
     2003(平成15)10/さらに瀬戸営業所を分社してさいかい交通を設立
  11/02長崎市環境保全部が、長崎港内外のPCB汚染を指摘されていた魚の汚染度の比較調査結果を発表
     港内の平均値0.78ppm、港外の平均値0.17ppm
     いずれも環境基準値の3ppmより低く、汚染の心配がないことが確認
  11/24本石灰町70番地の木造2階建、延400平方米の「二宮病院」、のち賃貸アパートが解体。跡地は駐車場に
  12/10復元帆船建造のため(社)長崎歴史帆船協会と福建省漁輪造船所が契約を締結
     1988(昭和63)08/05建造開始
     1989(平成01)02/22福州市を出港
     1989(平成01)04/29復元帆船「飛帆(フェイファン)」が長崎入港
     1999(平成11)10/01「飛帆」が長崎歴史帆船協会から長崎市に譲渡
  12/20西肥バス、島原バス、長崎県営バス、長崎バス4社共通回数乗車券の発売を開始
     1988(昭和63)04/25佐世保市営バスが加わり5社共通となる
  長崎電鉄の保有車両76両の内、花電車2両、他社から譲渡された動態保存中の5両を除いた全てが冷暖房車に
  協和銀行の新店舗が落成
  西部瓦斯工場が八千代町から西彼杵郡時津町に移転
  霊源院(瀧の観音)境内に架かる普済橋が旧来どおりの石橋として復元される
  西中町教会で聖トマス西と15人の殉教者が二十六聖人以来、125年ぶりに聖人の列に上げられる
     生月出身の司祭・聖トマス西ほか女性2人を含む16人が1633(寛永10)〜1637(寛永14)に西坂などで殉教
     1988(昭和63)記念して敷地内に碑が建てられ除幕式が挙行
     聖人の1人がフィリピンで最初の聖人ロセンソ・ルイスだったためマニラのハイメ・シン枢機卿により祝別
波佐見町村木郷にあるコンクリート製の連続アーチ橋の村木橋が、優れた橋に送られる田中賞を受賞
     その容姿は古代ローマの水道橋を連想させる

1988(昭和63)【昭和】 戊辰(つちのえたつ)

  《総理大臣》[第74代]竹下登
  《知事》[第49代(公選11代)]高田勇
  《市長》[第27代]本島等

  01/06青函連絡船の第2代「大雪丸」(全長132米、総瓲5376瓲、最大速力21.2節)が終航
     04/09売却先の東京ホテルシップ(株)に引き取られ母港函館を去る
  02/25西彼杵郡野母崎町樺島に樺島灯台公園(9万2千平方米)が開設
  02/26運輸省が都内の個人タクシー運転者2人に、初めて「禁煙タクシー」を許可
  03/13佐世保〜小倉を結ぶキハ183系特急気動車「オランダ村特急」が登場
     前後に展望席が設けられており、車窓を楽しむことができる
     塗装はオランダの国旗をイメージした赤・白・青の3色
     1989(平成01)04/29鹿児島本線の線路容量の関係から483系電車特急「有明」に併結運転が開始
     日本で初めて電車と動力協調運転ができる気動車となる
     1992(平成04)03/「オランダ村特急」が廃止となる
     1992(平成04)07/緑色に金色のラインの「ゆふいんの森2世」となる
     1999(平成11)03/「ゆふいんの森2世」が廃止となる
     1999(平成11)03/長崎〜佐世保を約1時間20分で結ぶ特急「シーボルト」(2往復)となる
     塗装は登場時のオランダの国旗をイメージした赤・白・青の3色に戻る
     列車の愛称として初めて人名を採用
     2003(平成15)03/14特急「シーボルト」が廃止となる
     2004(平成16)03/特急「ゆふDX」として再び湯布院への観光輸送に戻る
     古代漆色を装い車内は木のぬくもりを感じさせる雰囲気に
  03/23大浦町の九州唯一の華僑学校・長崎時中学堂が児童の減少から卒業式で事実上休校
     のち時中語学院として再出発
  03/29西彼杵郡大島町の寺島と大島を結ぶ寺島大橋が完成
      西海町から崎戸島までのうち
      大島大橋(西海町〜大島町寺島)…………〔5〕1999(平成11)11/1完成
      寺島大橋(大島町寺島〜大島町大島)……〔4〕1988(昭和63)03/29完成
      中戸橋(大島町大島〜崎戸町蛎浦島)……〔1〕1961(昭和36)02/20完成
      崎戸橋(崎戸町蛎浦島〜崎戸町蛎浦島)…〔2〕1967(昭和42)03/26完成
      本郷橋(崎戸町蛎浦島〜崎戸町崎戸島)…〔3〕1971(昭和46)完成
  03/31東山手地区洋館群7棟のうち最後の1棟を解体復元
  03/31船石町789-2他に船石公園(4823平方米)が、現川町1533-2に山の神公園(1013.35平方米)が
     宿町103-16他に宿町公園(522.15平方米)が、平山台1丁目131-1に平山台緑地公園(9789.45平方米)が
     エミネント葉山町165-7にエミネント葉山北公園(497.09平方米)が
     エミネント葉山町165-6他にエミネント葉山中央公園(2164平方米)が
     エミネント葉山町165-5他にエミネント葉山西公園(406平方米)が
     滑石2丁目239-4他に山手第1公園(388.54平方米)が開設
  03/ホテルニュー長崎が開業
  03/伊王島灯台記念館がオープン
  03/西九州自動車道「武雄佐世保道路」のうち波佐見有田IC〜佐世保大塔IC12粁が供用を開始
  03/長崎市都市景観建築賞を創設、表彰式挙行
     昭和62年度の授賞は○活水女子大学・短期大学の音楽館・2号館(東山手町)
     ○カロムビル(浜町)○フォーレ三原台(三原町)○松翁軒(魚の町)○中華門(新地町)
  04/01JR九州の松浦線が第3セクターの松浦鉄道(株)へ移行
  04/05午後6時18分ごろ武雄市の九州電力武雄変電所で送電がストップ
     長崎県の離島を除く全域、佐賀県西部地域が全面的に停電に
     長崎県下では約55万4500戸が1時間10分にわたって停電となる
  04/09青函連絡船の第2代「大雪丸」が売却先の東京ホテルシップ(株)に引き取られ母港函館を去る
     1993(平成05)神奈川県横浜市鶴見区の日本鋼管ドッグに留置される
  04/10瀬戸大橋が開通、うち南備讃瀬戸橋の中央径間1100米は世界一の大きさで鉄道併用吊橋
  04/18銅座町の西浜通り商店街入口に龍船を飾ったアーチが完成
  04/25西肥バス、島原バス、長崎県営バス、長崎バス4社共通回数乗車券に佐世保市営バスが加わり5社共通となる
     2002(平成14)01/21回数券に代わり、5社共通で使える全国初の共通ICバスカード「長崎スマートカード」が導入
     ソニーのFeliCa(フェリカ)技術が使われる
  04/長崎市歴史民俗資料館本館(香港上海銀行長崎支店、大浦警察署)が休館となる
     1996(平成08)10/旧香港上海銀行長崎支店記念館として開館
  04/中島川右岸の護岸工事が完成。バイパスの上に中島川公園ができる
  05/01長崎バスと県営バスが立山〜浜平〜中央橋にマイクロバスによる定期路線を開設
  05/03長崎県南・島原地方で豪雨
     日雨量457粍。床上床下浸水1405戸
  05/06西浜町から新地蔵に架かる新地橋が街づくり特別対策事業として中国風の朱色の橋に改修。完成式が挙行
  05/28片仮名の題号「サンケイ新聞」を再び漢字の「産経新聞」に戻し、全国紙初の本格的カラー紙面を採用する
  06/02原爆投下直後、宮島武が使った治療台や担架が見つかり遺族から国際文化会館に寄贈
     元海軍予備役軍医中佐の宮島武は滑石郷平家地区の宮島家の自宅を救護所として開放
  07/02川平有料道路(4.6粁・橋梁4か所計532米)の一部(時津町〜女の都IC)の供用が開始
  07/31(株)岡政百貨店が閉店
  07/ 長崎自動車がオランダ村−福岡線の直行バスの運行を開始
  07/外海町黒崎赤首郷の国道202号にトラス橋160米の青色の四谷河内橋が竣工
     新神浦橋(126米/赤)、荒川橋(115米/白)に続く橋。2橋はともに[1980(昭和55)]架橋
     姉妹町村ヴォスロール村のあるフランスの国旗に因む三色橋が完成
     3色は青=自由、白=平等、赤=博愛の意味が込められる
  08/05日赤原爆病院の昨年8月から本年7月までの1年間で入院患者数は880人
     うちガンによる入院患者が最も多く、全体の22.9%を占めていると発表
  08/05(社)長崎歴史帆船協会が発注した復元帆船を福建省漁輪造船所が建造開始
     1989(平成01)02/22福州市を出港
  09/01旧香港上海銀行長崎支店が松が枝の地で保存活用されることに
     1996(平成08)10/01旧香港上海銀行長崎支店記念館が開館
  09/01長崎市内で8人の食中毒患者発生。原因菌は腸炎ビブリオ菌
  09/02長崎市内で74歳の女性、疑似日本脳炎発生
  09/13日本脳炎患者13人、うち真性8人・疑似5人で1人死亡。県、日本脳炎の多発で非常事態を宣言
  09/24長崎市役所玄関に天皇陛下の平癒祈願記帳所を設ける
     病臥中の昭和天皇が重体となり、容体に配慮して長崎くんち、ハタ揚げ、孔子祭、竹ン芸が中止となる
     画工の運動会、文化祭も自粛するなど、秋祭りやイベントの自粛、中止が相次ぐ
     1989(昭和64)01/07昭和天皇が87才で崩御
     01/0701/16各自治体が弔問の記帳所を設ける
     01/0701/09長崎の商店街が喪に服し弔旗をアーケードの天井に掲げる
     歓楽街もネオンを消し休業、自粛をし、パチンコ店も休業するなど哀悼の意を表する
  09/26岡政百貨店の跡地に婦人ファッション専門型百貨店・長崎大丸が改装オープン
     統合型百貨店から呉服、和装、家具、子供玩具などの取り扱いをやめての開業となる
     2003(平成15)大丸グループ全体での企業再編を行ない博多大丸に吸収され「博多大丸長崎店」となる
     2011(平成23)07/31消費不振や相次ぐ大型商業施設の開業による競争の激化などを理由に閉店となる
     直近の売上高はピーク時から4割以上減少。来店客数も減少を続いたため
  09/28北松浦郡江迎町の男性(57歳)が疑似コレラに罹患
     09/29国立予防衛生研究所の検査で真性コレラであることを確認
  09/長崎市教育委員会がシーボルト記念館建設のため資料675点を収集
     10/06シーボルトの出身地・西ドイツ・ビュルツブルク市の市長・市議ら44人が長崎市を訪問
     シーボルト記念館建設計画への協力を約束
  10/01被爆者の無料ガン検診が始まる
  10/03市制100周年記念事業の一環でのシーボルト記念館建設に着工
     1989(平成01)10/01記念館が開館
  10/06昭和天皇病気のため「長崎くんち」奉納踊りと神輿行列は中止。翌年に延期<
     「長崎くんち」神事だけが3日間にわたり催行
  10/24長崎コンベンションビューローが任意団体として発足
     1995(平成07)10/02(社)長崎国際観光コンベンション協会が発足
     (社)長崎市観光協会と長崎コンベンションビューローが一本化
     (社)長崎市観光協会は1967(昭和42)12/20発足。任意団体としては1954(昭和29)06/08発足
  11/03長崎市伝習所「紅塾」主催の名称「女人伝ウオークラリー」が「ウーマンズウオークラリー」に変わる
  12/01月刊タウン情報誌「ながさきプレス」が創刊
  12/02大韓航空がソウル−長崎線(週3便)を開設
  12/10キューバ共和国より寄贈された「太陽と鶴」が平和公園内に設置
     円は太陽、原爆犠牲者の顔は戦争の悲惨さをあらわし、折り紙により平和の尊さを表現
  12/17ブラジル連邦共和国・サントス市より寄贈された「平和の碑」が平和公園内に設置
     世界恒久平和を願うブラジル国民の心をあらわす。碑の正面に「祈平和」の文字が刻まれる
  12/191914(大正13)建築の門司港駅(旧門司駅)駅舎が国指定重要文化財になる。駅舎としては全国で初めて
     イタリアのテルミネ駅をモデルにした ネオ・ルネッサンスの木造2階建ての駅舎
     構内には九州の鉄道の起点を表す〇哩標や駅開発当時からある青銅製の手洗い器の手水鉢がある
     また大正時代を再現した切符売り場、待合室などもある
  12/24映画「男はつらいよ」第40作「寅次郎サラダ記念日」が封切られる。監督・山田洋次、配給・松竹株式会社
     ロケ地は長野県小諸市、松本市、長崎県島原市。マドンナは小諸病院の女医・三田佳子
  12/22長崎バス(株)が近鉄バスと共同での高速バス『オランダ号』(長崎〜大阪)の運行を開始
     2002(平成14)05/09長崎県営バスと京阪バスが共同で運行する高速バスの廃止にともない長崎〜京都の運行となる
     長崎→京都「きょうと号」、京都→長崎「ながさき号」
  12/大韓航空の長崎ソウル線が週3往復で開設
     1997(平成09)06/運休に
     1999(平成11)12/18復活。所要時間は1時間15分。運賃は片道2万5200円、往復4万5100円
  12/長崎商工会館の第17代会頭に中部長次郎が就任
     1991(平成03)12/第18代会頭に松田●(白篇に高)一が就任
  12/本島市長は定例市議会で、共産党員の質問に対して
     「戦後43年経って、あの戦争が何であったかという反省は十分にできたと思います…
     私が実際に軍隊生活を行い、軍隊教育に関係した面から天皇の戦争責任はあると、私は思います」
     と発言。同日の記者会見でも
     「天皇が重臣らの上奏に応じて終戦をもっと早く決断していれば沖縄戦も
     広島・長崎の原爆投下も無かったのは歴史の記述から見ても明らかです」と重ねて発言した
     のち本島市長の発言は国民の間に賛否両論の意見が沸騰
     本島市長も「覚悟の発言です」と発言の撤回は一切ないことを示唆
     対して、全国の右翼団体が抗議活動を始める
     長崎市に街宣車が終結し本島市長に抗議声明やビラを撒いたりと物騒な状態に
     1990(平成02)01/18午後3時頃、長崎市長の本島等(67)が市役所正面から公用車に乗り込もうとしたとき、
     長崎市に本拠地を置く右翼団体所属の田尻和美(40)が隠し持っていたピストルを至近距離から狙い撃ち
     本島市長は倒れ病院に搬送。田尻は周辺にいた市関係者らが取り押さえ警察に引き渡される
     病院に搬送された本島市長は緊急手術を施される。22口径の銃弾は右胸を貫通、致命傷には至らず3か月の重傷を負う
     市議会で本島市長は「天皇にも戦争責任はあると思う」と答弁。以来、市長への嫌がらせや脅迫が続き長崎県警は100人体制で警戒
     その警戒を解除した矢先のテロ
     田尻は警察の取調べで「昭和天皇には戦争責任がある」との発言に対して憤慨、反発のため銃撃したことを自供
     2000(平成12)田尻が刑期満了で出所。同右翼団体の創始者と養子縁組してナンバー2の幹部となる
  ホテルニュー長崎が地上13階に建て替え
  長崎公園内に長崎市出身の文芸評論家、山本健吉の文学碑「母郷行」が建つ。撰文は井上靖
  原爆以来の山王神社がぼぼ旧来の姿に再建
  長崎市新地町の「中華料理京華園」が外装及び1・2階を改装
     1995(平成07)時代のニーズに合わせ全面改装
  西中町教会で聖トマス西と15人の殉教者を記念して敷地内に碑が建てられ除幕式が挙行
     聖トマス西と15人の殉教者は二十六聖人以来、125年ぶりに聖人の列に上げられる
     生月出身の司祭・聖トマス西ほか女性2人を含む16人が1633(寛永10)〜1637(寛永14)に西坂などで殉教
     聖人の1人がフィリピンで最初の聖人ロセンソ・ルイスだったためマニラのハイメ・シン枢機卿により祝別
       聖ドミニコ・イバニェズ・デ・エルキシア(スペイン/司祭)
       聖フランシスコ右右衛門(エルキシア神父の協力者/修道士)
       聖ヤコブ朝長(大村/司祭)
       聖ミカエル九郎兵衛(朝長神父の協力者/信徒)
       聖ルカ・アロンソ(スペイン/司祭)
       聖マテオ小兵衛(アロンソ神父の協力者/修道士/18才)
       聖長崎のマグダレナ(ヨルダン神父の協力者/修道女)
       聖大村のマリナ(ドミニコ会第三会会員/修道女)
       聖ヨルダノ・アンサローネ(イタリア/司祭)
       聖トマス西(平戸/司祭)
       聖アントニオ・ゴンザレス(スペイン/司祭)
       聖ギヨーム・クルテ(フランス/司祭)
       聖ミゲル・アオザラザ(スペイン/司祭)
       聖ヴィセンテ塩塚(ドミニコ会/司祭)
       聖京都のラザロ(京都/信徒)
       聖ロレンソ・ルイス(フィリピン/信徒)
     のち中町教会を「聖トマス西と十五聖殉教者」に捧げられる
  三菱高島炭鉱労働組合跡に高島石炭資料館が開設される
  長崎県営バスが4扉中乗り前降り方式の車両を試験導入
     1992(平成04)再び試験導入
     1996(平成08)採用となる
  (株)西海橋遊園地、西海橋遊園地水族館が閉園、閉館する

1989(昭和64、平成01)【今上】 己巳(つちのとみ)

 次のページへ


鎌倉以前 室  町 安土桃山
(1)
安土桃山
(2)
江戸(1) 江戸(2) 江戸(3) 江戸(4) 江戸(5)
江戸(6) 江戸(7) 江戸(8) 江戸(9) 江戸(10) 江戸(11) 江戸(12) 江戸(13) 江戸(14)
江戸(15) 江戸(16) 江戸(17) 江戸(18) 明治(1) 明治(2) 明治(3) 明治(4) 明治(5)
明治(6) 明治(7) 明治(8) 明治(9) 明治(10) 大正(1) 大正(2) 大正(3) 昭和(1)
昭和(2) 昭和(3) 昭和(4) 昭和(5) 昭和(6) ・昭和(7) 昭和(8) 昭和(9) 昭和(10)
昭和(11) 昭和(12) 昭和(13) 昭和(14) 昭和(15) 昭和(16) 昭和(17) 昭和(18) 昭和(19)
・昭和(20) 昭和(21) 昭和(22) 平成(1) 平成(2) 平成(3) 平成(4) 平成(5) (表 紙)

「長崎年表」は編集著作権で保護されます
(c) 2003-2013 makuramoto all right reserved.