●●●●「長崎年表」は編集著作権で保護されます
●●●● (c) 2003-2013 makuramoto all right reserved.


鎌倉以前 室  町 安土桃山
(1)
安土桃山
(2)
江戸(1) 江戸(2) 江戸(3) 江戸(4) 江戸(5)
江戸(6) 江戸(7) 江戸(8) 江戸(9) 江戸(10) 江戸(11) 江戸(12) 江戸(13) 江戸(14)
江戸(15) 江戸(16) 江戸(17) 江戸(18) 明治(1) 明治(2) 明治(3) 明治(4) 明治(5)
明治(6) 明治(7) 明治(8) 明治(9) 明治(10) 大正(1) 大正(2) 大正(3) 昭和(1)
昭和(2) 昭和(3) 昭和(4) 昭和(5) 昭和(6) ・昭和(7) 昭和(8) 昭和(9) 昭和(10)
昭和(11) 昭和(12) 昭和(13) 昭和(14) 昭和(15) 昭和(16) 昭和(17) 昭和(18) 昭和(19)
・昭和(20) 昭和(21) 昭和(22) 平成(1) 平成(2) 平成(3) 平成(4) 平成(5) (表 紙)

 前のページへ


〈平成時代(5)〉

2007(平成19)【今上】 丁亥(ひのとい)

  《総理大臣》[第90代]安倍晋三(→09/26)、[第91代]福田康夫(09/26→)
  《知事》[第53代(公選15代)]金子原二郎(→03/01)、[第54代(公選16代)]金子原二郎(03/02→)
  《市長》[第31代]伊藤一長(→04/18)、[第32代]田上富久(04/22→)

  01/08長崎グランドホテル営業終了
  01/10江戸時代から親しまれ、復活が望まれていた2つの旧町名が長崎市磨屋地区で誕生
     「銀屋町」(古川町と鍛冶屋町、約150世帯)と「東古川町」(古川町、約100世帯)
     町名変更に伴い、市職員が両町に縦56糎、横12糎の青い街区表示板を民家やビルの壁に取り付ける
     表示板は銀屋町で28枚、東古川町で16枚を用意
     旧両町は1966(昭和41)に「古川町」と「鍛冶屋町」に編入
     旧町名に親しむ地元住民らが2000(平成12)から協議を重ね、旧町名復活が実現
     全国では、1999年(平成11)に実施した金沢市が初めて
     金沢市では、主計町(かずえまち)を皮切りに順次、復活させており、長崎は、それに次いで2例目
  01/16諫早青年会議所によるエコキャンドルアートが世界記録を更新し、英国ギネス社から認定証が届く
     シンガポールで2004(平成16)に樹立された1万個の記録を塗り替えることに
     諫早青年会議所が諫早市の本明川河川敷に2万2900個のエコキャンドルアートを製作
     環境問題について考えるきっかけをつくろうと、夏から市民に使用後の牛乳パックを利用したエコキャンドルの製作を要請
     「循環型社会」をイメージした縦23米、横26米の巨大キャンドルアートを完成
  01/31島原鉄道が南目線の廃止方針を発表
     03/廃止届出書を国に提出
     07/県や地元自治体が「公的支援は困難」との結論をまとめ、島原鉄道は南目線廃止後の代替バス運行の準備を進める
     11/島原鉄道の取締役会で廃止区間が南島原駅−加津佐駅間の36.2粁に決まる
     のち海の玄関口の島原外港駅まで路線存続を求める意見がでる
     2008(平成20)01/26取締役会で廃止区間が島原外港駅−加津佐駅間で了承される
  02/05長崎市中心部の中央橋交差点に架かる歩道橋の撤去工事が始まる
     中島川河川改修事業で川幅を広げるため、中央橋を架け替えるのに伴う措置(〜02/25完了)
     中央橋の上に歩道橋の階段部分が接地しており、中央橋を架け替える上で、歩道橋をも撤去せざるを得ず
     中央橋歩道橋は1967(昭和42)に設置され、県内唯一の「×」字形
     歩道橋主桁の長さは、浜町から江戸町までが44.4米、築町から銅座町までが33.9米
     ○浜町の中島川側が35段、公会堂側が37段 ○築町の公会堂側が37段、県庁側が37段
     ○江戸町の県庁側が37段、長久橋側が37段 ○銅座町の長久橋側が37段、中島川側が36段
     浜町中島川側と銅座町中島川側の段数が少ないのは階段の始まりが中島川をまたぐ中央橋の上にあるため
     02/15築町と江戸町を結ぶ仮設歩道橋が通行可能に
     工事期間中、中央橋交差点付近の道路では夜間(午後11時半−午前5時)に一部車線規制を実施
     2009(平成21)09/01中央橋の架け替え工事が終わり仮設歩道橋の撤去がはじまる(〜09/25完了)
     09/20築町と江戸町が横断歩道で結ばれる
  02/09小菅町155番26に小菅の丘公園(1157.49平方米)が開設
  02/12上五島中道島の江袋教会が火災により大部分を焼失
     江袋教会は五島に残る現役木造教会の最古のもの
     2007(平成19)04/26新上五島町の有形文化財に指定される
     未指定の建造物が火災後に文化財指定を受けるのは、全国にも例がなく初めて
  02/28長崎ランタンフェスティバル開幕(〜03/04)。開催期間中、約92万人の人出
     メインオブジェは諸(猪)事如意(ツゥスールゥイー)
  03/01南山手15番9に南山手くすのき公園(285.5平方米)が開設
  03/03新興善小学校跡での長崎市中央消防署仮庁舎での運用が終了
     長崎市中央消防署の地に長崎市消防局との合同新庁舎が完成したため
  03/15三菱重工長崎造船所が建造していた海上自衛隊の最新型イージス艦「あたご」(7700瓲)が完成
     「あたご」は海上自衛隊5隻目のイージス艦で全長165米、幅21米、深さ12米。乗組員約300人。建造費は1400億円
     従来の「こんごう」(7250瓲)型の4隻に比べ船体が大型化、ヘリコプター格納庫を新設
     防衛省への引き渡し式が開かれる
     引き渡し式には大前繁男防衛政務官や三菱重工の佃和夫社長、在日米海軍幹部ら約600人が出席
     式後、同日中に所属の舞鶴基地(京都府)に向け出発するため、約180人が乗り込み準備を開始
  03/17赤迫2丁目442番地に赤迫ふれあい公園(9112平方米)が開設
  03/18松浦鉄道の上佐々駅が清峰高校前と駅名を変更
  03/24東町2193番3他に東町公園(1865平方米)が開設
  03/28ソラーレホテルズアンドリゾーツ(株)が長崎ビューホテルをロワジールホテル長崎に改称
  03/31長崎日昇館が閉館
     開業は1970年(昭和45)
  03/31長崎県営バスが島原半島から撤退。長崎〜雲仙間(特急)を除く島原半島の全16路線が廃止となる
  03/31長崎県営バスの雲仙出張所が廃止
  03/31雲仙市小浜町大字南木指字合屋1760番地の長崎県営バス小浜営業所が廃止となる
     04/01小浜ターミナルが島鉄バスのターミナルとなる
  03/北大浦小学校、南大浦小学校、浪の平小学校の3校が統廃合のため閉校
     04/北大浦小学校の校舎を利用して新たに大浦小学校が開校
     新しく大浦小学校の校舎ができる旧南大浦小学校跡地が工事に入ったため
  03/旧青函連絡船第2代「大雪丸」の所有権が船舶業のイーストから新長ドックに移る
     2005(平成17)12/20まで長崎港内(長崎市小曽根町)にて船上ホテルシップ「ヴィクトリア」として営業
     2008(平成20)05/02船舶修理業の新長ドックから中国の船会社に売却され長崎港を出港
     売却金額は未公表
  03/長崎県営バスが島原半島から撤退。仁田峠行きの路線バスが廃止に
     08/10仁田峠行き乗り合いタクシーの運行を平成観光タクシーがはじめる
     観光客のため公共交通機関を復活させようと雲仙観光協会から平成観光タクシーが依頼を受る
     お山の情報館前〜島鉄雲仙営業所〜仁田峠を1日3往復
  04/01九州郵船の壱岐(印通寺)〜呼子航路が壱岐(印通寺)〜唐津航路に切り替え
     新造船「エメラルドからつ」(984総瓲)を導入。壱岐(印通寺)〜唐津を90分で結ぶ
     「エメラルドからつ」は全長75.3米、幅13.4米、速力約17節、乗客定員350人、車両搭載台数大型トラック17台(普通乗用車46台)
     横揺れ軽減のためのフィンスタビライザーやAIS(船舶自動識別装置)などを備える
     バリアフリー法適用船で、エレベーターや身障者用トイレなどを設けた新タイプのフェリー
     約19億円をかけ新造される
  04/01長崎市新興善町に長崎市消防局と中央消防署の合同新庁舎が完成
     新しい長崎市や近郊の消防・防災の拠点となる
     新庁舎は、敷地面積747平方米、延べ床面積5207平方米、地下1階、地上9階建。総工費は約32億円
     6階には、最新の情報技術(IT)を生かした「市総合消防情報システム」を整備
     8階の「防災体験ひろば」では、初期消火や風速30米までの暴風を体験できるコーナーなどを設け、市民の防火・防災意識を図る
  04/01県営バスの島原半島撤退を受け、雲仙市は代替策として乗り合いタクシーの運行をはじめる
     路線は県営バスが単独運行していた小浜町内の「山領線」と、小浜〜富津〜千々石町間の「上岳線」
     地元タクシー会社4社でつくる事業組合を立ち上げ、名称は「雲仙市乗合タクシー」
     中型バス(42人乗り)とジャンボタクシー(10人乗り)を運行
     山領線が平日で5往復、上岳線が平日8往復。運賃は県営バスと同額とし、赤字分は雲仙市が事業者に補助する
     また雲仙市内の幹線道路については、島鉄バスが県営バス路線を引き継ぎ増便、運行をはじめる
  04/05玉木女子短期大学が男女共学となり校名を長崎玉成短大と改称
     新たに県内各地から46名が入学(服飾デザイン学科10人、幼児教育学科36人。うち男子学生は計10人)
     運営母体の玉木女子学園は玉木学園に改称。系列の玉木女子高も共学の長崎玉成高に移行
  04/17長崎市長選挙期間中、大黒町の選挙事務所前で現職の伊藤一長市長が銃撃される
  04/26上五島中道島の江袋教会が新上五島町の有形文化財に指定される
     未指定の建造物が火災後に文化財指定を受けるのは、全国にも例がなく初めて
     江袋教会は02/12に火災により大部分を焼失したばかり
  04/旧長崎英国領事館が施行から100年が経ち、老朽化が進む
     保存改修工事を行なうこととなり、長崎市野口彌太郎美術館は平和会館(長崎市歴史民俗資料館1階)に仮移転
  05/05国際食肉産業専門見本市「IFFA2007」のハム・ソーセージ国際品質コンテストがドイツ・フランクフルトで開催
     明治屋商店が出品したソーセージ3点が金賞、銀賞を獲得
     IFFAは、3年に一度開催する世界最大規模の見本市
      明治屋商店は1921(大正10)に創業。ハムやソーセージなどを製造販売する
      出品したソーセージは、伝統的なドイツの製法を心掛け、化学調味料は入れず、県産豚肉、ドイツ産の香辛料、天日塩を使用
      練り方にもこだわり、素朴な食感とまろやか味を引きだす
      今回、2点が金賞、1点が銀賞と、出品した三点すべてが入賞する快挙を達成
  06/27リッチモンドホテル長崎思案橋が開業
  06/石見銀山が国内14件目の世界遺産に登録
  06/「長崎県の教会群とキリスト教関連遺産」が世界遺産暫定リスト入り
     2008(平成20)09/26文化庁が「九州・山口の近代化産業遺産群―非西洋世界における近代化の先駆け」など5件をが世界遺産の候補に選ぶ
     他の候補は「宗像・沖ノ島と関連遺産群」(福岡県)、
     「金と銀の島、佐渡」(新潟県)、三内丸山遺跡を含む「北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道、青森など4道県)、
     世界最大級の前方後円墳「大山古墳(伝仁徳天皇陵)」を含む「百舌鳥・古市古墳群」(大阪府)
     「九州・山口―」は1850年代〜1910年代にかけた急速な産業近代化を物語る22件の資産で構成
     長崎県からは端島炭坑、旧グラバー住宅、北渓井坑、小菅修船場跡の4件
  07/郷土紙「新北松新聞」(月間)を発行する野田國男が盲腸手術で入院
     野田國男は北松小佐々町の元教育次長で、北松地区の広域行政の推進と発展を願い「新北松新聞」を1991(平成03)05/に創刊
     精密検査で心臓に大動脈瘤の肥大が見つかり、静養を余儀なくされる
     12月の200号を前に、4年後の創刊20年を前に、7月号を最後に廃刊
  08/10小浜町雲仙で仁田峠行き乗り合いタクシーの運行を平成観光タクシーがはじめる
     2007(平成19)03/に長崎県営バスが島原半島から撤退。仁田峠行きの路線バスが廃止となっていた
     観光客のため公共交通機関を復活させようと雲仙観光協会から平成観光タクシーが依頼を受る
     お山の情報館前〜島鉄雲仙営業所〜仁田峠を1日3往復
  08/下旬即席めんメーカーのエースコックが、ちゃんぽんチェーン店などを運営するリンガーハットと提携
     リンガーハット「長崎ちゃんぽん」のカップめんの全国発売をはじめる
     リンガーハットは、全国24都府県に事業展開、知名度が高いことからエースコックが打診
     店舗と同じ11種類の具材を使い、スープもこだわりの味をかもし出している
  09/04本石灰町電車通り(市道本石灰町銅座町1号線)裏の商店街の看板「思案橋横丁グルメ通り」が「思案橋横丁」に掛け替わる
     “二代目”思案橋横丁は赤地に白文字で記され、計7枚を設置。工事費約500万円
     同商店街内にある飲食店などの位置を示す看板も初めて設けられる
  09/18西海町の仏教系テーマパーク「西海楽園」が閉鎖となる
     運営は第3セクター
  09/18七つ釜観光ホテルが閉鎖
  10/01北松佐々町と西肥バスが北松地区の交通網の拠点として整備を進めていた「佐々バスセンター」が完成
     佐々バスセンターは松浦鉄道佐々駅前にあり町のほぼ中心部。総事業費約7千万円。敷地面積約3200平方米
     高速バスのほか、佐世保、平戸・江迎方面など4つのバス乗り場を設置
  10/01日本郵政公社が民営化。JP日本郵政グループとして5つの会社が誕生
     日本郵政株式会社、郵便事業株式会社、郵便局株式会社、株式会社ゆうちょ銀行、株式会社かんぽ生命保険
  10/07〜09「長崎くんち」(1)…興善町「本踊」、八幡町「剣舞・弓矢八幡祝い船」、万才町「本踊」
     麹屋町「川船」、西浜町「本踊・龍船」、五島町「龍踊」、銀屋町「鯱太鼓」
     9日の奉納踊り、お上りは大雨警報のなか行なわれる
  10/13午前10時6分頃、JR長崎本線の湯江駅構内にある線路の分岐ポイントに亀が挟まる
     信号が切り替わらなくなり、約40分にわたり運転を見合わせる
     亀は体長約25糎。近くを流れる川から線路内に“侵入”したとみられる
     このトラブルで長崎−博多間の特急2本が一部区間で運休、特急3本が最大46分遅れるなど、約800人の足に影響
     乗客に怪我はなかったが、職員から救助された亀は間もなく死亡が確認される
  10/30雲仙市の小浜観光ホテルが閉館
  10/西肥自動車の佐世保シティホテルがホテルトリニティ佐世保に改称(リゾートソリューションに運営委託)
  11/10島原市に高田勇前長崎県知事の銅像が建立される
  11/11島原市でコミュニティーFM局「FMしまばら」(白土町)が放送を開始。周波数は88・4メガヘルツ
     同局は市が施設を整備し、民間が維持管理する公設民営方式
     市などが出資する第3セクターの「ケーブルテレビジョン島原」を母体に計16の団体・個人が出資する株式会社「FMしまばら」が運営
     コミュニティーFMは地域限定の超短波放送局。県内では5局目
     出力は20ワットで、島原市のほぼ全域と南島原市の一部を放送エリアとする
  11/30佐世保市と佐賀県伊万里市を結ぶ国見有料道路(国道498号)の料金徴収期間が満了し無料化
     全長6.8粁。長崎、佐賀両県で総工費約50億円。両県の道路公社が管理
     1977(昭和52)に完成、30年後に無料化する計画で、国の事業認可を受ける
     建設時に国から借り入れた建設資金約30億円のうち、通行料からの償還は約5億円。約25億円が未償還に
     供用開始時に30年間で目標としていた交通量4200万台が、実際は1000万台下回ったため
  11/30島原鉄道の観光トロッコ列車が定期運行を終了
     シーズン中、島原〜深江間の約9.1粁を毎日3往復。列車には3人の語り部が交代で乗り込み、噴火災害や島原観光を説明
     南線の島原外港〜加津佐が2008(平成20)3/月末で廃止のため
     11年間で31万0693人が乗車
  11/30経済産業省が近代化産業遺産に認定
     三菱重工業長崎造船所史料館、端島(軍艦島)、雲仙観光ホテル(雲仙市)、雲仙ゴルフ場、旧小濱鉄道トンネル群など
  11/諌早湾干拓事業が完工
  11/長崎商工会館の会頭に松藤悟が再任
  12/初浜町一帯の商店街など約300店舗がクレジット決済機能を持つ携帯電話などで買い物ができる新端末を順次導入
     幅広い年齢層に普及している携帯電話による決済を導入することで、多様な層の顧客獲得を目指す
     浜町周辺の観光通り、電車通り、鍛冶屋町、万屋町、浜市の5商店街でつくる長崎浜んまち商店街振興組合連合会が導入
     これまではクレジットカードやデビットカードによる決済機能を持つ端末を使用していたが、
     新端末ではこれまでの機能に加え、携帯電話による決済機能「Edy」やNTTドコモ単独サービスの「iD」などにも対応可能に
  12/09島原鉄道が島原〜加津佐にトロッコ列車の臨時便を運行
  12/18農林水産省が卓袱料理、具雑煮を郷土料理百選に決定
  12/22佐世保市の国道35号の上京町と下京町の地下を通り抜ける京町地下道が利用者減で閉鎖
     高齢化社会を迎え、近くに横断歩道が敷設され、バリアフリーの面で地下道の欠点が指摘される
     歩道は1.7米から4.9米に拡幅
  12/31午後6時50分ごろ、上対馬町比田勝の東約65粁の海上で高速旅客船が機械の異常で高速航行が不能になり漂泊
     旅客船は12/31午後2時15分博多を出航、同5時10分に釜山港に入港の予定
     未来高速(韓国)の高速旅客船「コビー5(KOBEE V)」(267瓲、乗客199人、乗組員7人)
     乗客の内訳は、長崎市の女性1人と諫早市の男性1人、女性2人、韓国人193人など
     航行途中に波を感知するセンサーが故障、海面から浮いた状態で高速航行する「翼走」ができなくなる
     低速航行は可能ながらも波が高く、燃料も少なかったため救助を要請
     乗客はしけで揺れる船内で年を越すことに。船は福岡海上保安部の巡視船などに曳航される
     01/01午前4時過ぎ曳航を開始
     01/01出港から約25時間後、曳航開始から11時間後の午後3時5分に比田勝に入港。乗客は対馬で1泊
     01/02乗客は別の高速船で釜山へ
  12/島原鉄道南目線存続を求める市民団体「島原半島を未来につなぐ会」が発足
     約3万6千人の署名を添え島原、南島原両市に南目線存続を検討するための法定協議会の設置を要望し、両市議会に請願書も提出
     2008(平成20)03/両市議会は3月定例会で請願を不採択に。両市も「協議会は設置しない」と回答

2008(平成20)【今上】 戊子(つちのえね)

  《総理大臣》[第91代]福田康夫(→09/24)、[第92代]麻生太郎(09/24→)
  《知事》[第54代(公選16代)]金子原二郎
  《市長》[第32代]田上富久

  01/01長崎電鉄が自動両替機付運賃箱の先行運用開始にあたり、乗り継ぎ券を従来のサイズから小型化
     3月からのICカード(長崎スマートカード)導入に伴う措置で、自動運賃箱でのトラブル防止の為の処置
  01/05長崎県内で最大規模となる長崎市立図書館が開館
     午前10時から記念式典、午後1時から一般利用を開始
     集積回路(IC)タグを取り入れ、貸し出しや検索を自動化するなど最先端システムを導入
     県庁所在地で市立図書館がなかったのは唯一長崎市のみ、県庁所在地で最後に建つ市立図書館
     前面をガラス張りにし、明るく開放的な雰囲気。屋上や壁面など全体の25%が緑で覆われる
     収蔵能力は県内図書館で最大の80万冊。開館時の蔵書数は32万冊、開架が25万冊、閉架が6万冊
     学校などに貸し出す団体図書が1万冊。蔵書は10数年で80万冊を予定
     児童図書コーナーは約4万冊と充実。200席の多目的ホールや研修室なども設ける
     また原爆投下直後、新興善小の校舎が救護所となっていたことから1階部分を「救護所メモリアル」として当時を再現
     施設の建設、管理、運営に民間の資金やノウハウを活用するPFI方式を導入
     県内の公共施設でPFI(プライベート・ファイナンス・イニシアチブ)方式を導入したのは初
      発注/(株)長崎クロスライブラリー
      設計/三菱地所設計・安井建築設計事務所設計共同企業体
      施工/鹿島・上滝・西日本菱重興産建設共同企業体
      工期2006年3月1日〜2007年9月30日(19ケ月)、建設費34億8606万3千円
      敷地面積5886.67平方米、建築面積3650.27平方米、延床面積11658.94平方米、最高高25.35米
      地上4階・地下1階、鉄骨鉄筋コンクリート造(一部鉄骨、鉄筋コンクリート造)
      駐車場=地下64台、駐輪場=地上80台
  01/10長崎電鉄初の自動両替器付運賃箱が先行設置された215号、1201号、1202号、1302号、1507号で運用が開始
     当初は運賃支払いと両替えのみ
     のち307号、506号、1203〜1205号、1301号、3001号が順次、機器を搭載して運用に入る
     03/20ICカードリーダーが運用開始
     204号、209号、211号、1303号とこれまでの12両、あわせて16両に設置、運用が開始
  01/26島原鉄道取締役会で廃止区間が島原外港駅−加津佐駅間で了承される
  01/27長崎歴史文化観光検定試験で3級、2級とあわせ初の1級検定を実施
  02/01急性期治療を終えてリハビリに取り組む患者らを専門に受け入れる「長崎リハビリテーション病院」が銀屋町に開設
     回復期リハビリに特化した病院は県内では初めて
     長崎リハビリテーション病院は社団法人是真会が運営
     回復期に当たる発症後2か月以内の脳卒中、交通事故などによる頭部外傷の患者の入院を受け入れる
     リハビリ専門職(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)による集中的なリハビリを提供する
     施設は鉄筋コンクリート6階建(約8000平方米)で、病床数は143床
     リハビリ機器を置いた「アクティブホール」をはじめ、屋上には園芸療法などもできる「ヒーリングガーデン」を整備
     リハビリ専門職だけで101人のスタッフをそろえ、医師、看護師、社会福祉士、歯科衛生士らも含め手厚い態勢を組む
     外来ではリハビリ科、整形外科、リウマチ科、脳神経外科の患者を診る
  02/07長崎ランタンフェスティバル開幕(〜02/21)。開催期間中、約91万人の人出
     3連休の中日となった02/10の人出は1日当たりで過去最高の17万1千人を記録
     今年の新作メインオブジェは老鼠娶親(ラオ・スー・チー・チィン)、西遊記、雙獅戯球(そうしぎきゅう)の3組
  02/20長崎県営対馬空港の愛称を公募していた対馬空港愛称検討委員会が、応募作の中から「対馬やまねこ空港」に決定
     時刻表などに掲載し、空港の知名度向上を目指す
     対馬だけに生息する希少動物で国の天然記念物ツシマヤマネコにちなんだ。
     選出理由▽対馬のイメージにふさわしい▽読みやすく、親しみやすい▽人気投票でも支持された
     応募総数は1606件。なかから10候補を選び市内の小、中、高校生による人気投票で決定
     投票総数3195票の内訳
      ▽対馬やまねこ空港………956  ▽対馬パール空港…………540
      ▽時空のとびら対馬空港…385  ▽対馬いさりび空港………354など
  02/29長崎県立口加高等学校の家政科の閉科にともない式典が催される
     式典には在校生、OB・OG、地元住民ら約750人が出席。最後の家政科生27人は長着とはかま姿で入場
     式典後、手芸を象徴する針山をイメージした記念碑を除幕。針に見立てた支柱は最初の被服科に在席した68人にちなんで68本
     創立は1902(明治35)の私立口之津女子手芸高校
     04/普通科内に生活創造コースを設置。家政科の精神を引き継がれる
  03/13国道34号沿い、文教町の純心高校前に架かる文教町歩道橋の撤去作業が始まる(〜03/15)
  03/13三菱重工長崎造船所が建造していた海上自衛隊の最新鋭イージス護衛艦「あしがら」(7700瓲)が完成
     防衛省への引き渡し式が行なわれる
     「あしがら」は2005(平成17)に建造着手。全長165米、幅21米、深さ12米
     建造費は約1400億円。高性能レーダーでミサイルを自動的に選択して迎撃するイージス装置やヘリコプター収納庫も備える
     「あたご」と同型艦
  03/15JRのダイヤ改正で長崎〜京都を走る寝台特急「あかつき」が廃止となる
     併結運転する熊本〜京都の「なは」も同時に廃止
     2005(平成17)03/に廃止となった「さくら」とともに親しまれた寝台特急(ブルートレイン)が長崎口から消えることに
     「あかつき」は1965(昭和40)10/01に長崎・西鹿児島〜新大阪に20系客車寝台特急として1往復が新設される
  03/島原、南島原両市議会は3月定例会で南目線存続を検討するための法定協議会の設置請願を不採択に
     両市も「協議会は設置しない」と回答
  03/29午前6時、長崎県が整備する都市計画道路浦上川線の事業区間のうち、長崎市幸町−元船町(約1.5粁)が一部供用を開始
     事業区間は長崎市松山町−元船町の3.25粁。総工費約590億円
     長崎駅前の慢性的な交通渋滞の緩和効果が期待
     残り茂里町−元船町(約2.3粁)の3工区に分かれているうちの一部
  03/29、30廃止となる島原鉄道南目線の「さよならイベント」として島原−加津佐間で観光トロッコ列車を運行
     午前9時44分島原駅発
  03/31アパグループが大波止近くのホテルサンルート長崎を買収、アパホテル長崎駅南として営業を開始
     アパグループは野母商船の完全子会社「ホテルサンルート長崎」の発行済全株式を取得
     アパホテルにとって長崎進出第1号
  03/31島原鉄道のうち島原半島南部の島原外港駅−加津佐駅間の35.3粁の南線(通称・南目線)が廃止
     県内の鉄道廃止は1971(昭和46)の旧国鉄臼ノ浦線(佐々−臼ノ浦間3.8粁)、
     同世知原線(肥前吉井−世知原間6.7粁)以来37年ぶり
     加津佐駅発最終上り列車(午後7時48分発)と、島原駅発最終下り列車(午後8時10分発)の発車前にセレモニーを実施
  04/01島原鉄道が新しいダイヤのもと諫早−島原外港間の運行を始める
     上り、下りとも6本増便し、それぞれ29本に。うち急行列車を上り9本、下りは8本運行
     普通列車もスピードアップし平均8分の時間短縮を図る
     南線廃止に伴う代替バスの運行を開始
  04/01佐世保市の県立大と西彼杵郡長与町の県立長崎シーボルト大が統合した新「県立大」が開学
     大学全入時代を迎え、教育と研究の質的向上、経営基盤の強化を図る狙い
     学部は両大学を統合した経済、国際情報、看護栄養の3学部7学科
     所在地は両大学と変わらず、経済が佐世保校、国際情報と看護栄養がシーボルト校となる。収容定員は大学院含め2865人
  04/01「長崎スカイウェイ」の運行が廃止となる
     代替措置として、稲佐山の中腹と山頂を結ぶ有料の乗合タクシーの試験運行をはじめる
     2006(平成18)12/末から運行休止の状況が続く
     スカイウェイは財団法人「長崎ロープウェイ・水族館」が運行
     6人乗りゴンドラ23台を備える。稲佐山の中腹と山頂を3分で結ぶ
  04/04後楽園球場跡地に建つJCB HALLにて「全国キャンディーズ連盟2008大同窓会」開催
     解散30年目。参加者2千人
  04/08月の美術館が館内町から諏訪町に移転オープン
     2010(平成22)11/11片淵2丁目のJazzyBar「KittyHouse」2階に移転オープン
  04/12未明、佐世保市船越町にある市亜熱帯動植物園のアミメキリンの「アイ」(メス)が6歳3か月で死去
     嘔吐物をのどに詰まらせた呼吸困難が死因とみられる
     生まれつきつめの形が悪く、歩く姿は心もとなかったが優しげな瞳で人気が高くなる
     04/17午前11時より、生前をしのび職員や入園者が参列し園内キリン舎で告別式を挙行
     弔辞の後、献花が執り行われ、つがいの「ムサシ」(オス)も参列
  04/14県内の離島では初となる小型ノンステップバスの運行が北松小値賀町で始まる
     第三セクターの小値賀交通が小値賀島と斑島で運行。日曜を除く毎日、1日30便。料金は一律200円
     バスは乗降口が高さ30糎まで低くできる。名称は「ちかまる君」。町のマスコットキャラクターから
  04/15長崎大医学部・歯学部付属病院が、43歳女性に夫(57)と女性の弟(41)の肺の一部を移植する県内初の生体肺移植を実施
     女性は肺胞内にタンパク質が蓄積し、呼吸困難を引き起こす肺胞タンパク症を8年前に発症
     内科での治療を続けるが、徐々に悪化
     2007年(平成19)脳死者からの肺移植希望を登録するがドナーが見つからず、生体肺移植に踏み切る
     約9時間半かけて、女性の夫の右肺と、弟の左肺のそれぞれ一部を切り取り、移植。3人とも健康状態は安定
     生体肺移植は同大を含む全国の8大学で約100例実施。九州では4例目
     肺胞タンパク症は人口10万人当たり0.37人(推定)と症例が少なく、同症患者の生体肺移植は国内で初めて
  04/17アパグループが長崎駅前の西九州第一ホテルを買収、アパホテル長崎駅前として営業を開始
  04/182007年度、国際交通安全学会の学会賞業績部門に長崎市の斜面市街地再生の取り組みが選ばれる
     斜行エレベーター、乗り合いタクシーなど斜面地住民の定住化に向けた総合的な施策として、
     市の取り組みを「市中心部へのアクセスが改善され、斜面地居住者の利便性が向上した」と評価
     国際交通安全学会は生活しやすい交通社会実現のため各分野の研究者らでつくる財団法人
     毎年、功績のあった自治体や団体、学者らを業績、論文などの各部門で選定
  04/諌早干拓農地で営農がスタート
  05/02旧青函連絡船第2代「大雪丸」が船舶修理業の新長ドックから中国の船会社に売却
     長崎港を出港。売却金額は未公表
     2005(平成17)12/20まで長崎港内(長崎市小曽根町)にて船上ホテルシップ「ヴィクトリア」として営業
  05/31日本航空の「鶴丸」がラストフライト。約半世紀の歴史を閉じ、06/01からすべての機体が新塗装となる
  06/19西海市の民間動植物園「長崎バイオパーク」がマレーシア国立マラッカ動物園と姉妹動物園提携を締結
     マレーシアの首都クアラルンプールにあるNational Art Gallery(マレーシア国立美術館)にて調印式が行なわれる
     マレーシアと日本の動物園が姉妹動物園提携を結ぶのは国内で初めて
     主な提携の目的
     ○動物の交換や繁殖、保護プログラム等の策定・実施
     ○両園のスタッフ交流(派遣)の実施や、飼育・施設運営技術・ノウハウ等の共有
     ○両園の利益のための将来に向けた取組み…
  07/01長崎、佐世保両市タクシー協会加盟の法人、個人タクシーが全面禁煙をスタート
     両協会の約2690台が足並みをそろえる。法人、個人を合わせた県内の禁煙タクシーは全車両の8割を超える
     長崎県タクシー協会加盟154社、3245台中、2279台(70.2%)が全面禁煙となる。
     長崎県タクシー協会加盟の車の禁煙化率は3月末の7.9%から一気に70.2%に上昇する
  08/31西浜町の長崎ステラ座(1スクリーン、374席)が閉館となる
     イタリア語で「星」を意味する館名のステラ座は一般公募
     ここ数年、年間平均8万人強の入場があり、ほとんどの年が黒字。栄光の撤退となる
     最後の上映作品は「劇場版ポケットモンスター」
     10/02茂里町に大型複合商業施設「みらい長崎ココウォーク」がオープン
     シネマコンプレックスを運営するTOHOシネマズの「TOHOシネマズ長崎」(9スクリーン、1936席)に引き継がれる
  08/08北京五輪が開幕。〜08/24
  09/22長崎バスの「ココウォークバスセンター」が供用を開始
     10/01、茂里町に複合商業施設「みらい長崎ココウォーク」のグランドオープンに伴い建物1階に併設
     乗車ターミナルと降車ターミナルは別。北側に降車ターミナル、南側に乗車ターミナル
     乗車ターミナルには4つのホーム、降車ターミナルには2つのホームがあり、ガラス張りの自動ドアで仕切られる
     一般路線バス
     ○南部方面(樺島、川原、晴海台団地、平山台団地、小ヶ倉団地、香焼恵里、深堀、深堀団地、毛井首団地、
     柳営業所入口、ダイヤランド)○東部方面 [早坂、風頭山(愛宕町・蛍茶屋経由)、飯香の浦]○西部方面
     (福田車庫、神の島教会下)○その他(長崎大学病院行き元気くん)
     高速バス
     ○長崎空港線(昼行便、ながさき出島道路経由便のみ、長崎県営バスと共同運行)
     ○名古屋線グラバー号(夜行便、1日1往復、名鉄観光バスと共同運行)
     ○大阪・京都線オランダ号(夜行便、1日1往復、近鉄バスと共同運行)
     ○姫路・神戸線エトランゼ号(夜行便、1日1往復、神姫バスと共同運行)
     その他の路線バスはターミナル内には入らず、道路上のココウォーク茂里町バス停に停車
     長崎県交通局が単独運行する長崎バイパス経由の空港行きリムジンバス、
     長崎県交通局と西肥自動車が共同運行する佐世保・佐々行き特急バスは停車せず、浦上駅前に停車
     サンライト号、りんどう号・ブルーロマン号・出島号・レインボー壱岐号の全便とロマン長崎号は昭和町まで、
     九州号(昭和町経由)は松山町まで停車しない
  09/26文化庁が「九州・山口の近代化産業遺産群―非西洋世界における近代化の先駆け」など5件をが世界遺産の候補に選ぶ
     他の候補は「宗像・沖ノ島と関連遺産群」(福岡県)、
     「金と銀の島、佐渡」(新潟県)、三内丸山遺跡を含む「北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道、青森など4道県)、
     世界最大級の前方後円墳「大山古墳(伝仁徳天皇陵)」を含む「百舌鳥・古市古墳群」(大阪府)
     「九州・山口―」は1850年代〜1910年代にかけた急速な産業近代化を物語る22件の資産で構成
     長崎県からは端島炭坑、旧グラバー住宅、北渓井坑、小菅修船場跡の4件
  10/01茂里町の長崎バス車庫跡地に大型複合商業施設「みらい長崎ココウォーク」がグランドオープン
     バスセンターにショッピングモールやさまざまな娯楽施設を備えた長崎の新しい交流拠点が誕生
     地上8階建てで、敷地面積約1万6千平方米。延べ床面積は約8万0500平方米
     長崎自動車株式会社が創立70周年記念として総事業費120億円を投じ建設
     126店のテナントが入り、うち67店は県内初出店となる
     シネマコンプレックスを運営するTOHOシネマズの「TOHOシネマズ長崎」(9スクリーン、1936席)が開館
     映画「容疑者Xの献身」の先行上映会が開催。長崎出身で主演の福山雅治、女優の柴咲コウが全9スクリーンに登場
  10/06〜26「黒部の太陽」が梅田芸術劇場メインホールで舞台公演
     関電トンネル開通50周年と映画上映40周年を記念しての舞台化となる
     関電トンネルの工事を担当した関西電力と熊谷組が支援
     映画を製作した石原プロモーションと三船プロダクションが全面協力
     主演は中村獅童、神田正輝。出演は大地康雄、勝野洋、ベンガル、月影瞳、宮川一朗太、石井智也ほか
  10/07〜09「長崎くんち」(2)…新橋町「阿蘭陀万歳」、諏訪町「龍踊」、新大工町「詩舞・曳壇尻」、
     金屋町「本踊」、榎津町「川船」、賑町「大漁万祝恵美須船」、西古川町「櫓太鼓」
  10/20日本のジオパークの審査機関である日本ジオパーク委員会が開催
     島原半島ジオパークが日本ジオパーク国内第1号に認定されるとともに、世界ジオパークネットワークへ加盟申請される
     世界ジオパークネットワークへ加盟申請されるのは、「島原半島」、「洞爺湖有珠山」、「糸魚川」の3つの地域
     ジオパークの「ジオ」は「地球、大地」、「パーク」は「公園」という意味
     ジオパークとは、科学的に見て特別に重要で貴重な、あるいは美しい地質遺産を複数含む一種の自然公園
     ユネスコが推進する世界的な自然公園の制度で、ヨーロッパや中国を中心に世界中に広まりつつある
  11/14午前10時。佐世保市大塔町616-34に県内初となる「ドン・キホーテ佐世保店」がオープン
     敷地面積4940.0平方米、延床面積2994.9平方米、売場面積2320.0平方米
     鉄骨造平屋建、約45,000アイテム、駐車場114 台
  11/24ローマ法王庁主催の列福式が国内で初めて長崎市松山町の県営ビッグNスタジアムで開かれる
     列福式ではキリスト教禁令下の江戸時代、全国各地で殉教した百八十八の殉教者をカトリック教会が「福者」とすることを宣言
     新潟、東京、京都、大阪、広島、福岡、大分、鹿児島など各カトリック教区の信徒のほか、韓国など国外を含む約3万人が参列
     ミサ形式で行なわれた式では、殉教者188人を紹介
     ローマ法王ベネディクト16世の代理ジョゼ・サライバ・マルティンス枢機卿(前ローマ法王庁列聖省長官)が列福を宣言
     列福運動は1981年(昭和56)のローマ法王ヨハネ・パウロ二世の来日がきっかけ
     日本の司教団が84年から殉教者の調査を開始。96年にすべての調査を終え、法王庁に188人の列福を申請
     ベネディクト16世が2007年6月に列福を承認した
     【八代】ヨハネ南五郎左衛門、マグダレナ南、ルイス(ルドビコ)南、シモン竹田五兵衛、アグネス竹田、
     ヨハンナ竹田、ヨアキム渡辺次郎左衛門、ミカエル三石彦右衛門、トマス三石、ヨハネ服部甚五郎、ペトロ服部
     【萩・山口】メルキオール熊谷豊前守元直、ダミアン 【薩摩】レオ税所七右衛門
     【生月】ガスパル西玄可、ウルスラ西、ヨハネ西又市
     【有馬】アドリアノ高橋主水、ヨハンナ高橋、レオ林田助右衛門、マルタ林田、
     マグダレナ林田、ディエゴ林田、レオ武富勘右衛門、パウロ武富 【天草】アダム荒川
     【京都】ヨハネ橋本太兵衛、テクラ橋本、カタリナ橋本、トマス橋本、フランシスコ橋本、ペトロ橋本、
     ルイサ橋本、トマス喜庵、トマス池上、リノ科兵衛、マリア、コスメ、アントニオどみ、ヨアキム小川、
     ヨハネ久作、マグダレナ、レジナ、トマスこしましんしろう、マリア、ガブリエル、マリア、モニカ、
     マルタ、ベネディクト、マリア、シクスト、モニカ、トマス藤右衛門、ルチア、ルフィナ、マルタ、モニカ、
     インマヌエル小三郎、トマス与右衛門、アンナかじや、アガタ、マリアじゅうぞう、ヒエロニモそうろく、
     ルチア、ヨハネ桜井如庵、うるすら、マンショ九次郎、ルイス(ルドビコ)又五郎、レオきゅうすけ、
     マルタ、メンシア、ルチア、マグダレナ、ディエゴ辻、フランシスコ庄三郎、フランシスコ、マリア
     【小倉・大分・熊本】ディエゴ加賀山隼人、バルタザル加賀山半左衛門、ディエゴ加賀山、小笠原玄也与三郎、
     マリア小笠原みや、小笠原源八、小笠原まり、小笠原くり、小笠原佐左衛門、小笠原三右衛門、小笠原四郎、
     小笠原五郎、小笠原つち、小笠原権之介、奉公人、奉公人、奉公人、奉公人 【江戸】ヨハネ原主水胤信
     【広島】フランシスコ遠山甚太郎、マチアス庄原市左衛門、ヨアキム九郎右衛門
     【島原・雲仙】パルタザル内堀、アントニオ内堀、イグナチオ内堀、パウロ内堀作右衛門、ガスパル喜左衛門、
     マリア峰、ガスパル長井宗半、ルイス(ルドビコ)信三郎、デイオニジオ佐伯てんか、ルイス(ルドビコ)佐伯きぞう、
     ダミアン市弥太、レオ中山そうかん、パウロ中山、ヨハネ木崎、ヨハネ平作、トマス新五郎、アレクシス庄八、
     トマス近藤兵右衛門、ヨハネ荒木勘七、ヨアキム峰助太夫、パウロ西田休み巴、マリア、ヨハネ松竹庄三郎、
     パルトロメオ馬場半右衛門、ルイス(ルドビコ)勘右衛門、パウロ鬼塚孫右衛門、ルイス(ルドビコ)林田宗可、
     マグダレナ林田、パウロ林田茂兵衛
     【米沢】ルイス(ルドビコ)甘糟右衛門、ミカエル甘糟太右衛門、ドミニカ甘糟、ジェスタ甘糟、ピンセンチオ黒金市兵衛、
     テクラ黒金、ルチア黒金、マリア伊藤、マリナ長房、ペトロ弥兵衛、マチアス彦助、テモテ大峡次郎兵衛、ルチア大峡、
     ヨハネ五郎兵衛、ヨアキム三郎兵衛、ヨハネ板斎主計、アウレア板斎、アントニオ板斎オロス、パウロ三十郎、ルフィナ、
     パウロ、マルタ、シモン高橋清左衛門、テクラ高橋、パウロ西堀式部、ルイス(ルドビコ)甚右衛門、アンナ、
     マンショ吉野半右衛門、ジュリア吉野、アントニオ穴沢半右衛門、クレセンチア穴沢、パウロ穴沢重三郎、ロマノ穴沢松次郎、
     ミカエル穴沢治、アンデレ山本七右衛門、マリア山本、ウルスラ山本、イグナチオ飯田惣右衛門、ルチア飯田、
     ヨハネ有家喜右衛門、マグダレナ有家、ペトロ有家丹蔵、アレクシス佐藤清助、ルチア佐藤、エリザベト佐藤、パウロ佐藤又五郎、
     N・七左衛門、マグダレナ、女児、女児、アレクシス庄右衛門、カンディド坊主、イグナチオ
     【長崎西坂】ミカエル薬屋、ニコラオ福永ケイアン、ジュリアン中浦【大坂】ディオゴ結城了雪
     【長崎西坂】トマス金鍔次兵衛【江戸】ペトロ岐部かすい
  11/長崎港松が枝国際観光埠頭に全国初の10万トン級岸壁完成
  12/日本海員掖済会長崎病院が亜急性期病床15床を届け出
     総病床数が一般病床143床、亜急性期病床15床、合計158床に変更

2009(平成21)【今上】 己丑(つちのとうし)

  《総理大臣》[第92代]麻生太郎(→09/16)、[第93代]鳩山由紀夫(→09/16)
  《知事》[第54代(公選16代)]金子原二郎
  《市長》[第32代]田上富久

  01/20米初の黒人大統領としてバラク・オバマ就任
  01/26長崎ランタンフェスティバル開催(〜02/09)。開催期間中、約80万人の人出
     メインオブジェは金牛(キンギュウ)
  01/LDプレーヤーの生産が終了となる
  03/21、22フジテレビ開局50周年記念ドラマ特別企画として「黒部の太陽」が2夜連続で放送
     主演は香取慎吾、小林薫
  04/新型インフルエンザ感染拡大
  04/18鷹島肥前大橋が開通
     長崎県松浦市の離島である鷹島町石川と唐津市肥前町星賀を総延長約5キロで結び、うち橋梁は1.2km
     橋長は1251米。幅員は9.75米、歩道2.5m幅の歩道
     橋全体の長さでは、長崎県では女神大橋に次いで2番目に長い橋
     塔の高さは105米、コンクリートでできた塔では日本で6番目の高さ
  04/22軍艦島への上陸が解禁となる。一般の上陸は35年ぶり
  05/21裁判員制度がスタート
  09/01中央橋の架け替え工事が終わり仮設歩道橋の撤去がはじまる(〜09/25完了)
     09/20築町と江戸町が横断歩道で結ばれる
  10/07〜09「長崎くんち」(3)…上町「本踊」、油屋町「川船」、元船町「唐船祭」、
     今籠町「本踊」、鍛冶屋町「宝船・七福神」、筑後町「龍踊」
     今籠町は1952(昭和27)以来57年ぶりに参加

2010(平成22)【今上】 庚寅(かのえとら)

  《総理大臣》[第93代]鳩山由紀夫(→06/08)、[第94代]菅直人
  《知事》[第54代(公選16代)]金子原二郎(→03/01)、[第55代(公選17代)]中村法道(03/02→)
  《市長》[第32代]田上富久

  02/11長崎ランタンフェスティバル開催(〜02/28)。開催期間中、約90万人の人出
     新作オブジェは坂本龍馬、鄭成功、孔子、孟子。メインオブジェは虎嘯生風(フーシャオシェンフォン)
     中島川公園の眼鏡橋右岸たもとに坂本龍馬とおりょうのオブジェが置かれる
  03/3029年前に登場した軽快電車2000形の2002号が引退
     2000形は斬新なデザインと時代を先取りした車両設計は多くの人々を魅了
     他車両と異なる点が多くメンテナンス面では難しい車両のため同型車の保守整備に集中するために引退となる
     同型2001号は今後も運行予定
     〈引退運転〉
     1号系統 浦上車庫前13:00長崎駅前13:12正覚寺下 13:25
     4号系統 正覚寺下 13:35蛍茶屋 13:50
     3号系統 蛍 茶 屋14:05長崎駅前14:15浦上車庫前14:27
  10/07〜09「長崎くんち」(4)…馬町(本踊)、東浜町(竜宮船)、八坂町(川船)、
     築町(御座船・本踊)、銅座町(南蛮船)、[特別参加]籠町(龍踊)
  11/11月の美術館が諏訪町から片淵2丁目のJazzyBar「KittyHouse」2階に移転オープン
     2011(平成23)10/06月の美術館が東山手町に移転オープン

2011(平成23)【今上】 辛卯(かのとう)

  《総理大臣》[第94代]菅直人(→09/02)、[第95代]野田佳彦(09/02→)
  《知事》[第55代(公選17代)]中村法道
  《市長》[第32代]田上富久(→00/00)、[第33代]田上富久(00/00→)

  02/03長崎ランタンフェスティバルが開催(〜02/17)。開催期間中、約85万人の人出
     新作メインオブジェは玉兎迎春嫦娥奔月(ギョクトゲイシュンジョウガホンゲツ)
     新作オブジェは孫文、梅屋庄吉、馬上関羽の3体
  07/31浜町の博多大丸長崎店が消費不振や相次ぐ大型商業施設の開業による競争の激化などを理由に閉店となる
     直近の売上高はピーク時から4割以上減少。来店客数も減少を続いたため
  09/201639年築造倉庫復元整備工事が完成。平戸にオランダ商館が復元される
  10/06月の美術館が片淵2丁目のJazzyBar「KittyHouse」2階から東山手町に移転オープン
  10/07〜09「長崎くんち」(5)…紺屋町(本踊)、出島町(阿蘭陀船)、東古川町(川船)、
     小川町(唐子獅子踊)、本古川町(御座船)、大黒町(本踊・唐人船)、樺島町(太鼓山)
  11/01長崎ロープウェイのゴンドラ2機がリニューアル。新しいゴンドラが運行を開始する
     愛称は「星のしずく」「月のしずく」
     360度ガラス張りで視界に広がる市街地の美しい景色が味わえる


       まだまだ歴史はつくられていきます


鎌倉以前 室  町 安土桃山
(1)
安土桃山
(2)
江戸(1) 江戸(2) 江戸(3) 江戸(4) 江戸(5)
江戸(6) 江戸(7) 江戸(8) 江戸(9) 江戸(10) 江戸(11) 江戸(12) 江戸(13) 江戸(14)
江戸(15) 江戸(16) 江戸(17) 江戸(18) 明治(1) 明治(2) 明治(3) 明治(4) 明治(5)
明治(6) 明治(7) 明治(8) 明治(9) 明治(10) 大正(1) 大正(2) 大正(3) 昭和(1)
昭和(2) 昭和(3) 昭和(4) 昭和(5) 昭和(6) ・昭和(7) 昭和(8) 昭和(9) 昭和(10)
昭和(11) 昭和(12) 昭和(13) 昭和(14) 昭和(15) 昭和(16) 昭和(17) 昭和(18) 昭和(19)
・昭和(20) 昭和(21) 昭和(22) 平成(1) 平成(2) 平成(3) 平成(4) 平成(5) (表 紙)

「長崎年表」は編集著作権で保護されます
(c) 2003-2013 makuramoto all right reserved.